政府の強権的な農協改革2014年11月10日
先週、全中が自己改革策を取りまとめ、西川公也農水相に説明した。農水相は、「政府の考え方とずれがある」(7日の各TVと8日の各新聞)と不満そうに評価していた。
また、官邸主導の農政といわれるなか、後ろ盾の菅義偉官房長官も「政府・与党と方向性が合っているか疑問」(7日午後の定例記者会見)といっていた。
この時期に、なぜ自己改革なのか。それは、政府が要求しているからである。
なぜ急ぐのか。それは、政府が急がせるからである。
では、なぜ政府は急がせるのか。それは、反TPP運動の先頭に立っている全中の力を、早く弱めたいからだろう。農協改革を言い出す直前に、政府と与党の幹部は、農協の反TPP運動を激しく非難していた。
いま、全国の農業者の上には、米価の暴落不安、TPP妥結の不安が重くのしかかっている。先週も北海道(4日)や宮城県(7日)や長野県(7日)など全国の各地で、多くの農業者が集まり、県中などが主催して、米価対策の要求や反TPPの集会が開かれた。
いま改革をするなら、米価を回復するために、また、反TPPのために、どう改革するかを主題にすべきだ。だが、そうではない。政府は、全中と県中を法的に否認するかどうかを主題にしている。農業者にとって死活的に重要な関心から遠く離れたことを主題にしている。
大多数の農業者は、全中と県中を農協法が認知していることに、何の疑問も持っていない。
◇
こうした状況のなかで、政府はどのような自己改革なら満足するのか。
官房長官は、前記の記者会見のつづきで「政府・与党の方向性と合うように検討していかれることを期待したい」といっている。
権力者の「期待」にそむいたらどうなるか。これでは自己改革にはならない。強権的な改革の押し付けになる。
◇
さて、農水相がいう「政府の考え方」とはなにか。それは10月3日の衆議院予算委員会での安倍晋三首相の発言である「農協法に基づく現行の中央会制度は存続しないことになる」を指しているのだろう。
だが、これは首相だけの考えで、閣議で決めたことではない。全くの私的な考えにすぎない。これを、農水相が勝手に忖度し、「政府の考え方」といっているのだろう。いよいよ首相は独裁色を強めたのだろうか。
◇
では公式の「政府の考え方」は何か。それは6月24日に閣議決定した「規制改革実施計画」である。
この中では「農協法上の中央会制度は…自律的な新たな制度に移行する」というだけである。農協法上の中央会を否定してはいない。それは「自律的」に決めることで、だから、この文言の直後に「農協組織系統内での検討も踏まえ…早期に結論を得る」という文言が続いている。
この文言に従って、農水相は、10月15日の衆議院農林水産委員会で「我々(政府)が一方的に改革の方向性を示していく、こういう考え方はありません」(カッコ内は筆者)と発言していた。
◇
しかし、実際に全中の自己改革案が出てくると、農水相は豹変し「政府の考え方とずれがある」という。
ずれがあるのなら、「自律的」というのだから、「政府の考え方」を「一方的」に押し付けるのではなく、「農協組織系統内の検討を踏まえた」全中の自己改革策に「政府の考え方」を近づけるべきである。
だが、そうしない。官房長官は、権力を笠に着て、逆さまに「(自己改革策が)政府・与党の方向性と合う…ことを期待」(カッコ内は筆者)している。
「自律的」とは、いったい何だったのか。農業者を、もて遊ぶための言葉だったのか。
◇
彼らが期待しているのは、全中が「中央会を農協法から抹消してもけっこうです。今後、普通の民間団体に変えて、いっさい政治的な建議はいたしません」ということだろう。だが、そうはいかない。
全中は政府の下部機関ではない。全国の農業者が、民主的に決めた自己改革策を取り下げて、それとは全く逆の改革をするわけにはいかないだろう。
(前回 米価は歴史的な低水準)
(前々回 農協批判にみるマスコミの戦前回帰)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日