林新農水相の正念場2015年3月2日
林 芳正氏が、先週、新しい農水相に就任した。再登板である。
先日の記者会見で、新農水相は、「現場とのキャッチボール...を絶やさず...」といっていた。ここには、現場が投げるボールを真摯に受け止める姿勢がある。そして、論理的に投げ返す。
それとは対照的に、前農水相は辞任直後の発言で、「いくら説明しても、分からない人には分からない」といっていた。献金問題だけでなく、農政問題でも、こうした無責任で投げやりな姿勢があった。
ここには、政府が投げるボールを黙って受け止めろ、という問答無用の強権的な姿勢が見える。論理はない。
この姿勢は、民主的な討論の拒否であり、したがって、民主主義の否定である。そしてこれは、安倍晋三首相が、ある会合で「あなたたちとは考えが違う」といって席を蹴ったのと同じ姿勢である。
新農水相は、それとは対照的なだけに、期待は大きい。また、それだけに、現場と首相官邸との間で板ばさみになる事態をどのようにさばいていくのか、力量が試される。
現場とは、農村の現場であり、首相官邸とは、その背後にいる財界であり、アメリカである。省内にも潜んでいる。
そうした修羅場を経て、今後、林氏は大政治家に変身するかどうか。その正念場に立っている。
◇
新農水相には、当面する重大な課題が、いくつもある。
まず、今月中に国会へ提出するという農協法改正案がある。その骨格は、先月の9日に農協との間で合意した。さっそく、翌日の10日には、政府に従順な規制改革会議は、不満そうな素振りも見せずに、この骨格を評価する見解を発表した。そうして、12日には、首相が国会で「農協改革を断行します」と大見得を切った。翌13日には、政府がこの骨格を「農林水産業・地域の活力創造本部」で公式に了承した。
この根回しは、農水相になる前の林氏が、自民党農林族の中心になって行ったものである。
◇
農協との間で合意したとは言うものの、細部まで詰めきった訳ではない。たとえば、全中の法的な位置づけは、細部までは決まっていない。玉虫色である。だから、法案化の途中で、財界の代理人である規制改革会議などが、したたかに、またぞろ異論をくり返すかもしれない。
その背後には、農協と農業を乗っ取ろうとする財界の、無謀な企みがある。農協の信用・共済事業の乗っ取りを、しつこく狙うアメリカの影も見える。
◇
秘密裡に行われているTPPも、いよいよ大詰めを迎えるようだ。
政府は、農協改革という名目で、反TPP運動の中枢部にいた全中を法的否認という脅しで縛りつけ、運動不能にした。
そして、来月の統一地方選挙で、また、来年の参議院選挙で、全国の農協から手ごわい反撃があることを予知できないまま、TPP交渉を思う存分に進めている。
◇
マスコミ報道によれば、政府は、農産物の重要5品目の関税について、すでに大幅な譲歩をしているという。もしも、そうだとすれば、TPPの交渉妥結は日本農業の壊滅に直結する。農村社会は崩壊する。だから、交渉の無期限な延期しかない。
このことを、日本農業の発展に責任をもつ新農水相は、どう説明するか。TPPの主役であるアメリカと、その主役を盛り立てる脇役の財界を、どう納得させるか。そこが見せ場である。まかり間違えば、また自民党は政権から、引きずり落とされるだろう。
こうした中で、新農水相の力量が試される。自民党政権の命運を握っている、といってもいい。
◇
農政を推進するとき、自然に滲みでるのは、農政観である。
新農水相がこだわっているのは、農業・農村全体の所得を10年間で倍増させるという、一昨年12月に首相官邸が作った「農林水産業・地域の活力創造プラン」である。これを今後の農政の基本目的にする、という。
所得を倍増することに反対するわけではないが、しかし、これは農政の基本目的にはならない。何のための所得倍増か、を考えない浅薄なものである。ここが問題である。
単純な所得倍増なら、それは守銭奴の目的でもある。農政をそれと同列に扱うことはできない。
◇
農政の基本目的は、基本法を持ち出すまでもなく、食糧の安定供給である。この目的のために、食糧生産に励む農業者の生活を安定させる政策が農業所得政策である。そうして、農業者に対して、この崇高な目的のために働く喜びを味わってもらう。
新農水相に望みたいことは、この点をあらためて再認識することである。食糧の安定供給という、農政の基本目的に照らしながら、政策体系の中で、農業・農協・農村振興、TPP交渉、所得・価格政策などを位置づけることである。そして、現場とのキャッチボールを絶やさぬことである。そうした農政の力強い舵とりを期待したい。
前途多難ではあるが、こうした研鑽を積み重ねれば、やがて並み居る大御所の農林族の中で、54歳という若くて清新な、押しも押されもせぬ大立者に成長するだろう。その予兆を、こんどの全中つぶし未遂騒動の中で見せた。
(前回 農協と農業を外資へ売るな)
(前々回 農協改革騒動にみる民主主義の劣化)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日