人間抜きの新基本計画2015年3月30日
新しい農業基本計画が発表された。食糧自給率を、いままでの50%から45%に引き下げる、という計画である。食糧安保政策の明らかな後退だ。それを象徴的に表している。国家安全保障には熱心だが、食糧安保には不熱心である。
これからは、食糧自給率を軽視して、その代わりに、食料自給力指数なるものを発表するという。それは、非常時にどれ程の食糧を自給できるか、という潜在的な生産能力だという。だが、ここにも大きな問題がある。
計画は、「食料自給力指数の試算に当たっては...必要な労働力は確保されている」ことを前提にしている。そのように、あけすけに言っている。
いったい誰が生産するのか、それが、すっぽりと抜け落ちている。土地があっても、機械や施設があっても、作る人間がいなければ生産はできない。
上の図は、計画の主要な部分を示したものである。新計画を旧計画と比べると、その特徴は、穀物生産の縮小である。米粉米を5分の1に減らし、麦類と大豆は半分に減らしている。それらが食糧自給率を下げている。
◇
周知のように、食糧自給率は旧計画以後も40%程度で低迷し、目標の50%に近づいていない。消費量が予測を大きく下回ったことが原因だというが、そうではない。目標に近づける努力を、政府が怠ったからである。
実現可能性を考慮して、目標を50%から45%に引き下げるという。だが、それは政府の怠慢を追認せよ、ということだ。とうてい受け入れられない。
TPP交渉で輸入量を増やし、自給率を下げる企みだ、と思われてもしかたがない。
◇
そこで、自給率から国民の目をそらし、自給力指数を持ち出してきた。自給率は客観的だが、自給力指数は恣意的である。だから、ごまかし易い。もっとも大きな問題点は、労働力の確保である。
労働力の確保は前提だ、と乱暴に言い放つが、その計画はない。
非常時には、強権的に人を動員して食糧を生産させる、と考えているのだろうか。戦後レジームからの脱却というが、戦前に戻り、国家総動員法を復活し、国民徴用令に基づいて、有無を言わさずに国民を徴用し、食糧を生産させる、というのだろうか。
そうではない、というのなら、非常時に備えて労働力を確保する計画を、あらかじめ作っておかねばならない。だが、それがない。
◇
非常時の計画を作ったとしても、徴用される人は、平常時には何をしていろ、というのか。何をして、その対価としての所得を得ていろ、というのか。しかも、単純労働では農業生産はできない。植物や動物を育成する高度な技術が必要だ。
自給力の維持という考えは、ここに致命的な欠陥がある。これでは、食糧安保は危殆に瀕する。
水田の高度な生産力を活かして米を増産し、米粉の普及で新規の需要を開拓し、また、国産麦や国産大豆を振興するなどして穀物の輸入量を減らし、食糧自給率を向上させる政策こそが食糧安保政策の王道である。
(前回 コメの対米密約の疑惑)
(前々回 農協の県別政治力)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日