【コラム・地方創生にひとこと】文化的コンテンツの発掘を2015年5月13日
先月24日に文化庁は「日本遺産」として18か所を認定した。地域の歴史や文化をアピールして地方の活性化をねらう新事業である。2020年までに100か所認定の予定という。そこで四国遍路が日本遺産に認定された。空海(弘法大師)が修行した寺院四国88ヶ所を巡礼すれば、ご利益があると江戸時代になって庶民の間に流行した。現代は、宗教心よりも自分探しとか癒しのため、四国遍路に行く人が多いようだ。
その「写し」ミニ版が新潟県佐渡島にある。「佐渡88ヶ所霊場めぐり」である。観光バス1台に30人、東京からこれに参加した。四国の20分の一の面積しかないが、寺院の数300は超える。内容では見劣りしない。1番は佐渡・国分寺である。聖武天皇の時代に建立された(741年)ともいわれ何度かの被災にあったが、本尊の薬師仏は今も存在し拝観させてもらった。国宝もあり歴史的価値がある。14番目は観音寺。佐渡相川西の最果ての地、お寺には小倉実起とその息子のお墓がある。住職の案内で寺の背後、山の中腹の朽ち果てた墓石を見せてもらった。小倉実起は京都で天皇に漢詩や詩を教える公家・大納言、当代一級の知識人だった。実起の娘が時の霊元天皇の長男一宮を生んだ。1681年、孫が皇位継承できないことに不服を申し出たため、島流しで佐渡に送られた。佐渡島では自由が保障され、島民と交流し詩歌を教えたことがその後の佐渡文化の向上に大いに寄与した。
今年は、1番から22番寺までの巡礼旅行スケジュール。佐渡88ヶ所の寺をめぐるには4年で満願になる。地方に観光客を呼ぶには、興味の湧く地域の文化的コンテンツの発掘も必要だろう。
重要な記事
最新の記事
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日
-
老舗の目利きを活かしたジュースやスイーツ「キムラフルーツ 西宮店」リニューアルオープン2025年4月25日
-
中河原工場で使用の全電力を実質再生可能エネルギーに切り替え サラダクラブ2025年4月25日
-
代替肉 国内過去1年間で累計30トン販売 海外戦略も加速 ネクストミーツ2025年4月25日
-
新時代のロボット芝刈機「Automower NERAシリーズ」発売 ハスクバーナ・ゼノア2025年4月25日
-
持続可能な製品の国際的な認証制度「ISCC PLUS認証」取得 兼松ケミカル2025年4月25日
-
トマト自動収穫ロボット 量産・商用化に向けた最新型を発表 inaho2025年4月25日
-
コープ商品 冷凍食品事業2024年度実績 冷凍米飯の利用が拡大 日本生協連2025年4月25日
-
「高効率もみ殻バイオ炭製造装置」JAぎふ方県CEで実証試験開始 ヤンマー2025年4月25日
-
「なら食と農の魅力創造国際大学校」実践オーベルジュ棟がリニューアルオープン2025年4月25日
-
「テトラ・ブリック」学校給食用牛乳に採用19社へ拡大 CO2排出量削減へ 日本テトラパック2025年4月25日
-
「アニマルウェルフェアアワード2025」養鶏業に刺激を与えたキユーピーなど3社が受賞2025年4月25日
-
パンジー『よく咲くスミレ』シリーズに新色「マシュマロ」「アップルソーダ」追加 サカタのタネ2025年4月25日
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日