【リレー談話室・JAの現場から】農協法の精神こそ2015年6月11日
今年5月の通常総代会をもって、2期6年の統括常務の任期を終えた。考えてみれば農協運動を追いかけての41年であった。今後は地域推薦の理事として、側面から運動を展開する立場となった。自分なりによくやったという思いと、まだやり足らないという思いが交錯して、不思議な心境だ。
何を追いかけての41年だったのだろうか。入職したころ、JAマークはまだ稲穂しるしであって、農協への結集と経営の近代化が最大の課題であった。当時の農協は経営が不安定で、経営基盤強化が最大の課題であった。
再建整備の記憶も残っている中で、心ある組合員と共に戦ったという思いが強い。一般商工業者の風当たりの強い中で、組合員も職員も自分のことはさて置き、農協の健全化に歯を食いしばった。当時は組合員が農協の面倒をみた。その恩を胸に「負けるものか」。そんな戦闘的な心構えで走り続けてきた。
わが国農業は戦前の小作争議・寄生地主時代をへて、敗戦後自作農主義に舵を切り、見事に食糧難を乗り切った。その中核的存在が農業協同組合であったことは、誰もが認めるところであろう。
農協法第1条の法の目的(農協の目的ではない)は、「農業生産力の増進及び農業者の経済的社会的地位の向上を図り、もって国民経済の発展に寄与する」とあり、その手段はといえば「農業者の協同組織の発達を促進する」ことによると謳っている。ここに正に自作農主義と共に、中核農家育成の強い確信が現れている。
ここからは想像だが、立法当時、急峻な地形で、平地率25%、農地率12.2%のわが国の農業が存続するには、圧倒的な形として、自作農・労働集約的家族農業が最適であると判断されたのではなかろうか。もちろんこれを否定的に捉えた農学者が当初から存在したことも聞き及んでいる。
協同組織の発達を阻害するような「今後10年間で、担い手の農地利用が全農地の8割を占める農業構造を実現」するとして、主業農家・担い手中心の農業が何をもたらすのか。農業は単なる産業の一つではない。地域そのもの、文化そのものである。地域を捨て、文化を捨てた効率一辺倒の農業にわが国の将来を託せるのか。
渓流釣りの好きな私は時折清流の源流域に分け入る。時折、伐り捨てられた潅木が無残に放置された姿を目にする。その量は膨大で素人目にも処理の難しさが想像できる。
これは、戦後高騰する木材需要に対応するために行った1960年の木材輸入に端を発する。森林所有者を管理する手法も、生産や整備のための路網も未整備のまま、自由化という荒海に放り出したのである。わが国の一次産業に対する処方は実に冷たく、場当たり的である。
農地の80%を主業農家に集積、農産物の輸出を1兆円に、6次産業化を10倍の10兆円にするという。そのための第一の手段として、まず農協の系統機能を分断して職能組合に特化させる。経営は一握りの認定農業者と経営のプロで、地域組合は否定する。
薄ら寒い思いと山林の荒れ果てた姿が脳裏でオーバーラップする。よもやあの山林が明日の農業の姿でないことを祈り、そうさせてはならないと強く決意するところである。
重要な記事
最新の記事
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日