小規模農家切り捨ての歴史2015年6月15日
「...村の貧乏な人達だけでなく...生活の楽な地主の方達も、一つになって、ふるって満州へ行ってもらいたいと思っとります」
これは戦前、長野県大日向村の満州(中国東北部)移民を前進座が演じた劇中で、淺川武麿村長役の三代目中村翫右衛門が言ったセリフである。そのように、神谷慶治先生が雑誌 文藝春秋(1940年1月号)で書いている。先生は「私も...村長と同様に...机をたたきコップの水をこぼして叫びたい」とまで書いている。
ここには、満州移民を貧農切り捨ての棄民政策にしてはならない、とする村長と先生の熱い思いが、煮えたぎっている。
先生は、学生といっしょに、現地に10日ほど泊り込んで、この村を綿密に調査し、報告書を公刊した。その一部を文藝春秋で発表した。これは日本の農政に対する、先生の厳しい警告だった。
70年以上も前の満州移民の話を持ち出したのは、懐旧の念にかられたからではない。小規模農家を邪魔者とみる農政が、いまもなお続いているからである。
大日向村の人たちは、小規模農家を邪魔者扱いにし、棄てようとする満州移民はだめだと考え、村じゅうの智恵を集めた。
結論は、小規模農家だけが満州へ行くのではなく、地主もいっしょに行く、という分村だった。村を2つに分けて、一方はそのまま残り、他方は満州へ行って、満州国大日向村を作った。
しかし、国家権力を背景にした大きな流れのなかで、移民の悲劇を避けることは、できなかった。
◇
満州移民は、当時の国策だった。
あのころの農村は、世界恐慌の荒波の中で、みんな苦吟していた。農村を更生するには、農業経営の規模拡大が欠かせない。そのためには移民して農家の数を減らすしかない。この考えのもとで、満州移民が国策になった。
全国各地の農村で移民団が結成され、続々と中国東北部の各地へ渡っていった。
◇
移民たちは、中国東北部へ行き、現地で内地の数十倍の広い農地の上で、大規模農業を経営した。地主経営をする人もいた。
それらの農地は、現地の農家から法外に安い地価で、強権的に買い取ったものである。奪ったという方が実態に近い。農地を奪われた農家は一か所に集められ、困窮した生活を強いられた。
当然のことだが、彼らは激しく抵抗した。しかし、匪賊という汚名を着せられ、泣く子も黙る関東軍に鎮圧された。ソ連の南下を防ぐ役目の屯田兵、つまり、武装した農業移民もあった。
「五族協和」「王道楽土」を建国の理念とする満州の実態は、このようなものだった。
◇
農業移民の総数は、24万3273人だった。やがて敗戦になり、それにともなって7万8500人が帰らぬ人となった。
壮健な男たちは、シベリアへ送られ、酷寒のなかで苛烈な労働を強制された。その多くは、故郷を恋い焦がれながら、かの大地の土になった。
また、親子がともに生き延びるため、親があどけない我が子を手放し、心優しい中国人に育ててもらうという悲劇が、あちこちで起きた。
生き延びた人も、苦難の末にようやく帰国できた。
◇
農業問題は就業問題である。
資本主義はたえず失業者を必要とする。失業圧力で賃金を安くして利潤を多くする。これは資本主義のDNAに組み込まれている、生まれながらの悪習である。農業の「過剰」就業は、ここに深く根ざしている。
満州移民は、これを軍事力で解決しようとした。しかし、現地の人たちが受け入れるはずがない。
農業の「過剰」就業問題は、移民で解決できる問題ではない。
◇
満州移民は、中国人だけでなく、日本人に対しても、筆舌に尽くせぬ、悲惨な犠牲を強いただけで終わった。それが、取り返しのつかぬ、痛恨の満州移民だった。
その反省もなく、いまもなお、小規模農家を邪魔者とみて切り捨てる、という農政が、移民という形ではないが、形を変えて続いている。
(前回 地方創生という傲慢)
(前々回 民主と維新の合同勉強会に期待)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日