【リレー談話室・JAの現場から】今こそ成すべき時2015年7月31日
農協改革。この言葉をいったい何度耳にしてきただろうか。農業者不在の改革であり、その疑問や言われなき批判は、私も同様の思いである。しかし、後戻りはできない。では何をすべきか。
難題ではあるがJAの新たな取り組みへの挑戦であり、自分自身への挑戦とも言える。
JAの自己改革とは、その地域の特色を最大限に生かした環境づくりにJAが自ら参画し、JAとしての役割をいかに発揮することができるかである。地域に無くてはならないJAの存在意義、言い換えれば必要とされるJAとはなにか、自分に置き換えれば、役員のひとりとして新たな発想をどのように実現できるか。
頭の中はまだ不透明なところがあり具体的とまではいかないが、その姿はぼんやりと見え隠れしている。自分を育ててくれたJAや組合員への恩返しの時、それがまさに今である。
◇ ◆
ここでは現在実施している策を、より発展させたいとの思いを綴ることにする。「農」という貴重な財産と資源を活用した金融商品「収穫体験付定期積金」のさらなる充実。この商品の発売は6年前に遡る。定期積金の契約者にじゃがいもを収穫してもらうのである。近年ではブルーベリーの収穫体験へと変わり、農を身近に感じてもらう農業者と消費者との絆づくりであり、JAの事業間の連携と総合事業能力の見せ所である。また、食と農の商品開発も急務である。
つぎに次代を担うリーダーづくりである。当JAでは、組合員教育文化事業として「組合員大学」を平成21年に開校した。男女共同参画の時代であり、あえて共学の道を選んだ。組合活動の主役は組合員である。その組合員が農業協同組合を正しく理解していなければ、協同組合運動の本質も正しく理解することはできない。
協同組合運動でよく言われる「教育から始まり教育で終わる。教育なくして運動なし」このことを強く実感したのである。現在75名の卒業生がJAの役員や団体の長として活躍している。今後、JAと組合員との架け橋としての期待は増すばかりである。
組合員のみならず役職員の意識改革と人材育成、いわゆる「人づくり」への取り組み強化に思いが募る。特に農業後継者の団体である青壮年部への支援活動は最重点項目と位置付けている。
◇ ◆
最後に都市型JA共通の課題である准組合員の利用制限について述べたい。5年後に再検討とはいうものの、早急に手を打たなければならない。最悪のケースを想定したシミュレーションをしてはみたが、その結果に驚愕した。
正組合員の7倍にものぼる准組合員へのサービスとは何か。准組合員はJAに何をしてほしいのか。それを「農」とどう結びつけるのか。今やJAの単なる応援団利用者ではない。一歩先を見据えた強力な仲間として位置づける必要がある。新たな発想による企画力が勝負の時、今こそ成すべき時なのだ。
重要な記事
最新の記事
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日