【地域おこし協力隊にひとこと】住み続けられるかが鍵2015年9月24日
地方再生の取り組みとして、地域おこし協力隊という総務省の制度がある。
「地域外の人を受け入れ、新たな担い手として地域力の維持・強化を図る」。農業のお手伝いもよい。佐渡島に派遣されているKさんの活動講演を東京で聞いた。
Kさんは、トキの生態に興味があり、何時か自然豊かな島に住んでみたいと思っていた。東京のPR会社を辞めて、地域おこし協力隊に応募したという。担当地域は、佐渡島の中でも過疎地、絶滅危惧される集落ばかりの外海府・内海府の9つの集落である。
任期は最長3年、身分・給料は市役所臨時職員の手当があり、住宅などの斡旋もうける。現在、佐渡に派遣された地域おこし協力隊員は16名(男7女9)20代が多いという、Kさんは最年長で40代半ば。佐渡島は東京23区の1・5倍の広さがあるといわれ、一人で2つの区を担当しているような広い範囲である。この地域は農業と漁業が主な産業。ビッグイベントは6月のカンゾウ祭りと12月の寒ブリ祭りである。観光客は知っていて、時期がくれば、賑わう。しかし、迎える地域には、人は居ない、金がない、特に地域リーダーと言われる人に疲弊感がある。何のために、だれのために地域振興? 祭りに来た人々は地域に留まる時間は少なく、水揚げされた寒ブリは安く買われて、車ですぐ帰ってゆく。集落住民にお金が落ちるシステムになっていない。
国指定 重要無形民俗文化財 佐渡の車田植(くるまだうえ)が有名だが、市や集落が実施しているのではない、1軒の農家の伝統儀式である。当主は独身。本人が作業できなくなった時どうするのか。小学校は生徒が12人、中学校は5人、そして幼稚園には園児3人しかいない。赤ん坊はゼロ。江戸時代から明治、大正、昭和、平成と住み続けられた集落である。眼前には美しい山、海、田圃があり、米、山菜、魚が豊富に捕れる。自給生活が可能、道路も舗装されたのに、島の人口は減りつづける。この状況に、地域おこし協力隊の一人に結婚が決まって佐渡島に留まることになったと報告され、80名の聴衆に拍手がわいた。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日