【地域おこし協力隊にひとこと】住み続けられるかが鍵2015年9月24日
地方再生の取り組みとして、地域おこし協力隊という総務省の制度がある。
「地域外の人を受け入れ、新たな担い手として地域力の維持・強化を図る」。農業のお手伝いもよい。佐渡島に派遣されているKさんの活動講演を東京で聞いた。
Kさんは、トキの生態に興味があり、何時か自然豊かな島に住んでみたいと思っていた。東京のPR会社を辞めて、地域おこし協力隊に応募したという。担当地域は、佐渡島の中でも過疎地、絶滅危惧される集落ばかりの外海府・内海府の9つの集落である。
任期は最長3年、身分・給料は市役所臨時職員の手当があり、住宅などの斡旋もうける。現在、佐渡に派遣された地域おこし協力隊員は16名(男7女9)20代が多いという、Kさんは最年長で40代半ば。佐渡島は東京23区の1・5倍の広さがあるといわれ、一人で2つの区を担当しているような広い範囲である。この地域は農業と漁業が主な産業。ビッグイベントは6月のカンゾウ祭りと12月の寒ブリ祭りである。観光客は知っていて、時期がくれば、賑わう。しかし、迎える地域には、人は居ない、金がない、特に地域リーダーと言われる人に疲弊感がある。何のために、だれのために地域振興? 祭りに来た人々は地域に留まる時間は少なく、水揚げされた寒ブリは安く買われて、車ですぐ帰ってゆく。集落住民にお金が落ちるシステムになっていない。
国指定 重要無形民俗文化財 佐渡の車田植(くるまだうえ)が有名だが、市や集落が実施しているのではない、1軒の農家の伝統儀式である。当主は独身。本人が作業できなくなった時どうするのか。小学校は生徒が12人、中学校は5人、そして幼稚園には園児3人しかいない。赤ん坊はゼロ。江戸時代から明治、大正、昭和、平成と住み続けられた集落である。眼前には美しい山、海、田圃があり、米、山菜、魚が豊富に捕れる。自給生活が可能、道路も舗装されたのに、島の人口は減りつづける。この状況に、地域おこし協力隊の一人に結婚が決まって佐渡島に留まることになったと報告され、80名の聴衆に拍手がわいた。
重要な記事
最新の記事
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日