【地方創生と世界文化遺産にひとこと】佐渡島を世界文化遺産に2015年11月9日
経済効果があって、地域が活性化する。我が国も、わが地域も世界文化遺産を増やそう。世界中がそう考えている。ユネスコが世界遺産の制度を作り出して40年になる。本来の趣旨は「人類共通の遺産を後世に残す」ことだった。しかし、世界文化遺産に登録されると観光地としてのブランド価値が上がり、ブームを呼ぶ。世界遺産ビジネスといわれるような動きである。
20年前までは一国が幾つも申請できたが、一つの国が一か所だけと制限されるようになった。今年「明治日本の産業革命遺産」がユネスコに正式登録された。製鉄・鉄鋼・石炭・造船の産業遺産で、山口、福岡、岩手、佐賀、長崎、熊本、鹿児島など7県に世界文化遺産が一挙に誕生したことになる。長崎の軍艦島がそこに含まれ、朝鮮人の強制労働があったとして、国際問題化した。
ユネスコ世界文化遺産の登録までのプロセスが厳しい。まず国内暫定リストに記載される必要がある。世界遺産が過熱しているので暫定リストのへの申請受付が今は中断されている。残留しているのは3か所である。(1)縄文遺跡群(北海道、青森、秋田、岩手県)(2)金を中心とする佐渡鉱山の遺跡群(新潟県)、それに(3)百舌鳥、古市古墳群(大阪府)である。
佐渡島の場合、新潟県知事が手を挙げて国の暫定リストに記載されて7年以上が経過している。来年、国の登録推薦を得たとしても、ユネスコに申請されるのは更に3年後になる。その遺産が当時の地域住民・農民の生活とどんな関わりがあったかが考慮されるようになった。ユネスコの新しい基準設定の動きである。400年の金山歴史を持つ佐渡島が有利に働きそうだとは国際シンポジュウムにおける識者の話である。現在の住民の盛り上がり、国民からの支持が必要なのは言うまでもない。地方創生も多様化する時代だ。
重要な記事
最新の記事
-
【JA人事】JAながぬま(北海道)柴田佳夫組合長を再任(4月4日)2025年4月11日
-
農業 5年で構造転換 基本計画閣議決定2025年4月11日
-
農林部会が現場ヒアリングへ 自民が関税措置対策2025年4月11日
-
今度は都市住民にタスキ 「令和の百姓一揆」の意義とこれから レイバーネットTVが特集2025年4月11日
-
(430)本棚のサブリミナル効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月11日
-
子どもたちが育てた「春のかほり」 JA熊本市キャベツ部会が出前授業2025年4月11日
-
博多うまかショップで「福岡の魅力食べて応援キャンペーン」開催中 JAタウン2025年4月11日
-
浅草花やしきで「バケツ稲づくりセット」無料配布 JAグループ2025年4月11日
-
バタースイーツ「Butters」が新東名高速道路の岡崎サービスエリアに期間限定店 Hiori2025年4月11日
-
つなぐファームが地域交流イベント 5月11日に千葉市でサツマイモの植え付け体験 千葉エコ・エネルギー2025年4月11日
-
適用拡大情報 殺虫剤「アクセルフロアブル」 日本農薬2025年4月11日
-
大型ほ場対応の水田用自動給水機「Aquaport Wide」を5月から販売 北菱電興2025年4月11日
-
米粉ドーナツ専門店「田万里家」が4月25日 に「ekie広島駅店」オープン 農ライファーズ2025年4月11日
-
サザエさんに楽しいセリフを「もりのわ」話吹き出しコンテスト開催 林野庁2025年4月11日
-
栃木県宇都宮市の農産直売所あぜみち上戸祭店「10周年記念感謝祭」開催2025年4月11日
-
小規模水路のAI水位予測モデルの実用性を検証 NTTコムウェア・NTT Com2025年4月11日
-
わけあり野菜をおいしく「もったいないをおいしくフェア」イオン津田沼店で開催2025年4月11日
-
さいたま市「東日本まるまるマルシェVol.1」スイーツをテーマに開催 東日本連携・創生フォーラム2025年4月11日
-
「カーネーション切り花」香りに関するアンケート調査 カインズ浦和美園店で12日実施2025年4月11日
-
インドネシア最大級のパーム農園にドローン監視システムを導入 テラドローン2025年4月11日