【コラム・ここがカンジん】新ビジョン確立を2015年12月22日
農協中央会制度の廃止という衝撃的な法改正を伴った今回のJA改革は、戦後60年ぶりの改革ともいわれるが、その意味するところは、いまだ定かではない。一つの見方はアベノミクス・TPPの推進に邪魔となるからJAの影響力を削ぐ意図のもとに行われたとする官邸主導説。ここから出される結論は、内閣打倒ということになる。もう一つは、われわれは農協法の下に適切に活動を行っており、何も悪いことはしていないとする〝独善論〟。
これには、農協法が改正されればそれに従うほかはなく、仮に改正によってJAが立ち行かなくなってもそれはそれでしょうがないとする究極のJAの国家下請け・管理論も含まれる。ここから考えられる対策は、政府方針はそれとして、違いがあっても自分は正しいとしてわが道を行くか、または政府方針に従順に従うということになる。JA改革に対するとらえ方は、今のところ、おおむね以上の二つがないまぜになったものではなかろうか。
◆農協改革
官邸主導説、〝独善論〟ともに全く否定はできないが、これではJAの将来展望を切り拓いていくことはできないだろう。今回のJA改革は、基本的には1990年代に入って本格的に進展したグローバリゼーションが背景にあり、農業も国際競争力をつけなければ生き残れないという事情がある。昨年6月に閣議決定された「規制改革実施計画」でのJAの農業専門的運営の強化、信共分離、株式会社化、中央会の制度改革、准組合員の事業利用規制などは、これに対処するための政府のグランドデザインだったのである。また、戦後のJAの発展を可能にしてきたのは、「中央会制度」と「整促7原則」であったため、今回この内容を完全否定する法改正が行われた。
さらに踏み込んで考えれば、今回の農協改革は、戦後の農業・農村の発展を支えてきたのは、農地解放による自作農政策とそれを支える稲作農家で構成する総合農協であったが、今や自作農主義は過去のものとなり、それと同時に稲作主体の土地持ち兼業農家で構成する総合農協の見直しが迫られていると見るべきであろう。
短絡を恐れずに言うと、JAはこれまでの稲作中心の土地持ち兼業農家の利益代表・実現組織としての役割を終え、今後は農業者および農業を支える人々(准組合員等)によって構成され、その利益を代表・実現する組織へ転換することが求められているというべきである。
このように考えると、政府の進める農協改革に対応するには、新たな総合JAの姿を模索する新ビジョンの確立と実践にあると言ってよい。それはこれまでの延長線のものでなく将来展望を切り拓く抜本的なものでなければならない。
今後のJA改革の対応には、二つの道が考えられる。一つは、JA改革は自ら行うとして従来路線を突き進むこと。この結果は明らかであり、政府との溝がますます深まり、いずれ准組合員の事業利用規制の手加減と引き換えに、とくに信用事業について、預金者保護・リスク回避の名のもとに農林中金への機能・組織統合(信共分離)が進められ、総合JAを放棄させられたJAは解体の道を進むことになる。今JAはこの道を歩んでいると言っていいだろう。
もう一つは前述のようにJA新ビジョンを確立し、農業振興の抜本策(例えば、総合JAの中に専門農協をつくるような諸方策、JA直営農場の全国展開の検討、6次化のための新組織の創設、JAによる農地・地権の集約・共有など)を打ち出す一方で、准組合員対策(JAとして准組合員の組織化を進め、将来的に限定的な議決権を付与することなど)を打ち立てこれを力強く実践していく道である。この道で待ち受けるJAの課題は、いずれも長年にわたって放置されてきたもので、とてつもなく大きなものである。残された時間はあまりにも短いが、JAが真に農業振興と地域貢献の役割を果たしていくためには、総合JAの底力を発揮する、この道しかないだろう。
重要な記事
最新の記事
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日