【コラム・目明き千人】「世にも不思議な・・・TPP対策費」2016年2月12日
2月4日にTPPは参加12ヶ国で合意文書に署名をした。協議は秘密会議で途中経過は一切外部に出さず、昨年10月5日に“大筋合意”が公表されたが概要であった。これから全文の内容の詳細を明らかにしなければならない。合意の文書は400ページの大冊で国際的な取引に関するほとんどの分野についての取り決めであり、農産物の関税は21分野のうちの「物品貿易」の一項に過ぎない。しかも合意文書には日本語はなく外国語からの翻訳である。各国は自国に都合のよい解釈をする。
関税の下がる先の話ではなく、大手のスーパーの食品売り場を見ることである。牛肉、豚肉、鶏肉のロースからコマ切れまで世界の10ヶ国以上の肉が売り場を占領している。それらの品質、価格を国産物と比較をして隣の野菜、果実の売り場も見る。全部が国産の商品はコメと牛乳くらいである。解説がなくても国際競争の現場が一目で分る。現在でもこのような状態である。これに為替相場と関税が追い打ちをする。世界の金持ちが日本の高品質の農産物を待っているという、農水省の日本の農業への影響の試算がいかに甘いかが一目瞭然である。従って、今やらなければならないことは今国会でTPPの全容を明らかにして疑問の点、納得のいかない事項があれば日本としては批准を保留することである。実際にTPPが発効し、大幅な自由化、規制緩和の取引が始まった時に、"このような筈ではなかった"といっても誰が責任をとるのか。農家と農協の合理化と販売の努力が足りない、となるのが目に見える。
残念ながら、これまでに農産物の自由化などの問題が出た時の農業関係者の対応が、表では反対、裏で妥協、対策費で幕引きと見透かされている。政府は「TPPは攻めの農業へのチャンス」とTPP対策の予算を計上した。タイミングよくTPP担当の大臣も「最後はカネでしょ」に交代である。
批准を阻止することが当面のやるべきことであるのに、農業・食料問題の基本問題の議論ではなく、対策費の議論をして増額が出来たのは自民党の国会議員の先生の努力のおかげである、次の参議院選挙では応援をする、という。
世にも不思議なことなので、コメントは差し控えます。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日