【コラム・目明き千人】有識者はホルスタインと話をしてください2016年4月15日
規制改革会議が生乳の流通から農協を外す提言をしている。有識者の皆さんは、永田町で事務局の用意した資料を見ながらご自分の経験で酪農問題を話すのも結構ですが現場を見てからの方がよろしいのでは。乳牛は人の話を理解出来るので有識者の皆さんは乳牛に意見を聞いてみたら如何ですか。
牛乳、バター、チーズなどの小売段階では85%以上がスーパーなどの量販店である。売り場を見ると安売りの目玉商品である。牛乳はペットボトルの水よりも安く売られている。
小売りのマージンが20~30%でメーカーのコストがかかる。利益を出すためのしわ寄せは原料の生乳になる。農家は毎日搾乳をしてその日のうちに出荷をしなくてはならない。安いからとストックをして高いところを探すことは出来ない。直売所で消費者に搾りたてを販売しようとしても殺菌をしなければ販売出来ない。酪農家が一番弱い立場である。
提言では、補助金は直接農家に出せるようにすると言っている。補助金の交付の申請を農家がするとして、受付の窓口は何処か、その役所にチェック機能があるのか。更に交付を受けたとして3年後くらいに会計検査が来る。補助金の交付申請から入金まで要綱・要領に沿った書類の全部の保管が必要である。膨大な書類となる。補助金は税金である。不備があれば返還命令となる。このような書類を整備して事務、経理処理を農家の委託を受けてやるところがなければ補助金は出せないこととなる。自由競争に協同組合は邪魔だ、退席せよということである。
さらに、牛肉も高価なものは和牛の肉であるが、一般の庶民が食べているのは乳牛の雄仔牛を短期に肥育したものである。現在も各国からの輸入肉と競合をしている。牛乳もバターもチーズもTPPで輸入品が安くなるので消費者には朗報と宣伝している。
乳幼児にとって必需品の粉ミルクも全部輸入品となる。お隣のアジアの国のお母さんが子供に飲ませるためにわざわざ日本産の粉ミルクを買いに来てくれたのをもうお忘れか。
農協を外すことの是非を乳牛と話をして、乳牛が賛成なら鼻を近づけてきて尻尾を振る。反対ならば角を突き付けてくる。さて、どのようになりますか。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日