時代の潮流を見極める2016年6月22日
トマ・ピケティの著書「21世紀の資本」は21世紀の協同組合運動にブリッジを懸ける経済・社会理論ではないだろうか。都市と地方の格差は放っておけば拡大する。
地域振興の新しい潮流が産官学連携のもと動き始めた。
◆「株式会社国家」へのアンチテーゼ
本紙5月30日号に掲載された堤未果氏のインタービュー記事で、氏は米国での所得格差が拡大し民主主義の先導役の米国で1%のスパーリッチ層が政治を支配するアンチテーゼとしてトランプ氏とサンダース氏への支持の拡大はアメリカ国民の悲鳴に他ならないとした。また、アメリカは日本の近未来だとし、民衆の心についたこの火は決して消えないと断じた。
我が国はOECD諸国の中でジニ係数(所得格差指数)はこの20年間で急速に上昇し、25か国中5位となっている。一昨年、トマ・ピケティの「21世紀の資本」が大変話題となった。私は我が国の所得の格差拡大、都市と地方の格差拡大に対してピケティの理論は解決策を提起するものであり、21世紀の協同組合運動にブリッジを懸ける経済論であり、社会論であると思う。しかし、このところピケティを語る論評は影を潜めている。なぜなのだろうか。
私は米国の合弁会社に4年間出向した時に感じた日米の行動様式の違いの一つに日本人の「熱しやすく醒め易い」体質を残念に思い、米国人の「戦略は10年単位で考える」を堤氏のコメントで思い起こして、再度、ピケティの経済・社会論を考えてみたい。
◆ ピケティ・ショック「放っておけば格差は拡大する」
「資本収益率は経済成長率上回る」この単純な不等式から格差拡大を論じるピケティ理論は、放っておけば格差が広がることを意味し、ピケティ・ショックとも言われ、1950~60年代の格差の少なかった明るい雰囲気は、これまでのアメリカ型の近代経済学では、「完全競争市場に近づけば資源は最適に配分され格差は解消する」という法則によって実現したものと説明されていたが、実は、単に大恐慌と二つの世界大戦によって総資産が減少したことによって、格差が少なくなっただけのものだったと指摘した。これは市場原理主義の否定につながる論拠である。またピケティは、自由な市場を重視する英米型の資本主義に異議を唱え、民主的コントロールを重視している。
中島肇弁護士(横浜法科大学院教授)はピケティ理論を「座標軸に企業形態を当てはめるならば、資本多数決で統治される株式会社形態は、富の自由な分配(自由市場)を重視する資本主義的・英米的な発想に馴染みやすいのに対し、一人一票多数決で統治される協同組合形態は、富の分配の民主的コントロールを重視する大陸的(フランス・ドイツ的)な発想に馴染みやすいのではないか」と指摘をしている。
では我が国はどのように考えるか。協同組合思想は原点に帰るべきであるとして、ロッジデールの理論を取り上げることも重要ではあるが、協同組合論の研究をされる先達の方々には是非、21世紀の協同組合思想としてピケティの理論を結びつけることをお願いしたい。格差は放置すれば拡大し続ける。世界中の資産、負債、資本の帳簿管理が可視化することなど無理と言われるが、100年前には所得税すら実現不可能と言われ、欧州に統一通貨が誕生すると予想すらされなかったことを考えると、農業、環境は社会的共通資本として見なすことは実現不可能なことではない。ピケティの理論に対する宇沢弘文氏のご見解をお聞きできないことが残念である。
◆ 新しい潮流が動き始めた
全国各地で地域振興への新しい取り組みが始まってきている。この潮流はJAグループだけの単独の取り組みではなく、多様な関係者を巻き込んだ取り組みである。
蔦谷栄一氏は著書「農的社会をひらく」のなかで「日本型農業のポイントは多様な担い手が大小相補して多様な農業を展開する地域農業である」、「コミュニティ農業であり、人と人の関係性、都市と農村の関係性を大事にし、再生産の支持を獲得していくもの」としている。
最近、私のところへ「産官学連携」の調整役等の協力の依頼が増えてきた。「町おこし」として地域の作物の機能性成分に着目し、市町村行政が主体となって国・県行政への支援依頼、大学医学部・農学部の研究部隊としての医農連携、JAが主体となって栽培組織の形成、販売担当としての食品・医薬・化粧品業界、また地元のレストラン、流通加工業界等との産官学連携、異業種を加えたコンソーシアム形成への動きである。これは蔦谷氏の「農的社会をひらく」実践版ともいえる。新たな潮流が動き始めたことを実感する。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日