【読書の楽しみ】第4回2016年7月14日
★ベルンハルト・ホルストマン (瀬野文教訳)
『野戦病院でヒトラーに何があったのか』
(草思社、2700円)
第1次大戦末期にヒトラーは毒ガスで失明し失意のどん底に落ち込みますが、そこからいかにしてはい上がったのか、を描いた世界史レベルのドキュメンタリーをまずご紹介しましょう。
ヒトラーが収容されたのはベルリンから100㌔、ドイツ北東部にあるパーゼヴァルク野戦病院でした。そこで彼は精神科医のフォルスター教授から治療を受けますが、教授は無名の上等兵だったヒトラーの外見と挙動に興味を引かれ驚くべき治療を施します。
教授の精神療法はヒトラーの自己陶酔、自己顕示欲、過剰なエネルギーを逆手に取ったもので、視力を回復させた上に、彼にある暗示をかけるのです。
独裁者としてのヒトラーの後半生はそこから始まるのですが、あまたのヒトラー研究書が従来、無視軽視してきたパーゼヴァルクの「闇の中の28日間」が世界の運命を決めた瞬間を多面的に解明していくところは、読み応え十分です。
卑屈で目立たぬ男が1日で扇動政治家に生まれ変わる。精神療法のすごさを知る一方で歴史の皮肉も味わうことができるでしょう。
★しまたけひと
『みちのくにみちつくる』
(双葉社、上下各1080円)
「読書にマンガは含まれない」という説が多数派かもしれません。 でも私は、マンガにも小説や教養書以上の内容をもった秀作がたくさんあると思って「読書」にいそしんできました。このマンガもその一つで、男女3人の主人公たちが青森県八戸市から福島県相馬市までの700㌔の道程を踏破する物語。
マンガである以上、ドタバタやギャグ、オーバーな表現が次々に登場しますが、著者が問いたいことは意外に真面目です。被災者の方々がこんなひどい目に遭っているのに観光もどきに遊山して歩いていいのか、非力な自分たちに何ができるのだろう、地元の人の身もままならないのにトレイルなど整備する余裕はあるのか、などなど。
名所旧跡を楽しみながら「風化」し始めている東北大震災について考えるには、良質のマンガは格好の素材ではないでしょうか。小学生でも理解は十分可能かと思います。なお東北といえば、女性冒険家イザベラ・バードの探検旅行をマンガにした佐々大河『ふしぎの国のバード』(KADOKAWA、各669円)もお勧めです。
★内田樹・小田嶋隆・平川克美
『街場の五輪論』
(朝日新聞出版、648円)
東京五輪、本気で心配です。2019年に大地震・大津波・富士山爆発があったらどうするのか。リオ五輪を揶揄する資格が日本にはあるのでしょうか。
鼎談している3氏は反対または懐疑論者として評論の世界では圧倒的少数派だそうです。「オリンピックって本質的に反デモクラシー的なもの」だとか、「オフィシャルスポンサーは1業種1社なのに、大新聞は朝日、読売、毎日、日経、東京と産経を除きすべて協賛企業だ。これでは批判的記事など期待できない」とか、いろいろ考えさせられます。
カネ原理主義とナショナリズム一辺倒のオリンピックですが、国別メダル数を競い合うかの報道だけは勘弁してほしい・・・いえ、なくなるはずもありませんが、純粋にスポーツを楽しめたらと思いつつ、五輪以外にもあちこち話が飛んでいく気楽な鼎談をすいっと読んでしまいました。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日