【読書の楽しみ】第6回2016年9月13日
★辻田真佐憲
『大本営発表』
(幻冬舎新書、928円)
今どき「大本営発表」とは嘘八百のニュースを新聞テレビが報じることを揶揄して言います。最近では福島原発事故の際の政府や東電の発表に対して用いられました。東京五輪招致の際に安倍首相が言った英語(completely under control)も同類だという人もいます。
本書は1937年11月から敗戦まで、大本営によって行われた戦況の発表を丹念に探索し、それがどのように国民に伝えられていったかを解明しています。戦果を誇張し損害を隠すため、改ざん、捏造はお手の物で、話半分どころのものではなかったことがよくわかります。
昭和天皇が「(戦艦)サラトガが沈んだのは今度で4回目だったと思うが」と苦言を呈したほど。騙されたのは国民に限らず、軍自体も大本営発表に引きずられて「米艦隊は全滅し、もうこの方面にはいないはず」と思い込み、作戦を誤ったというのだからひどい話です。もっとも悪いのは大本営だけでなく、新聞も共犯者でした。
そして今の日本にも政権とメディアが結託した「大本営発表もどき」が頻発しているとして著者は警告を発しています。だからこそ私たちは歴史に学ぶ必要があるのでしょう。
★大倉幸宏
『「衣食足りて礼節を知る」は誤りか』
(新評論、2160円)
殺傷事件や暴力行為があちこちで起き、道徳という言葉が消滅したかのように感じると、昔は良かったと思いがちです。そこで著者は、戦後の新聞記事を丁寧に調べるなどして、昔のマナー、モラルを現在と比較します。
本書で示される昭和30年前後の日本人は想像以上にひどいものです。桜見物では枝を折り放題、ゴミは山のように放置され、ケンカ狼藉はそこかしこ、という状況でした。
それがだいぶ改善されてきたのは、ある程度、豊かになったこと、美化など啓蒙運動の広がり、酒の飲み方の変化、「ひろい」世間が拡大したこと、など多くの理由があったと著者は言います。
やはり「衣食足りる」ことがマナーやモラルに決定的に影響するというのが結論です。そして「世間」の目が日本人にはとても大事なことだとも。子どもや若者のマナー、ルールを洗練されたものにしていくためにも、参考になる事実がたくさん述べられています。
★高田郁
『あきない世傳 金と銀』
(ハルキ文庫、626円)
最後は時代小説です。読書の楽しみの一つは優れた小説を読むことにありますが、著者の時代小説には、私は裏切られたことがありません。「みをつくし料理帖シリーズ」が全10巻で完結してがっかりしていたら、今度は本シリーズが始まり今、2巻目です。
今度は大阪天満の呉服屋「五鈴屋」が舞台で、父を亡くした幸という10代半ばの少女、駄目店主、その弟、祖母、番頭などが登場します。厳しい局面をどう乗り切っていくのか、波乱曲折と人情話が交錯して、つい時間を忘れ、乗り過ごしてしまいそうです。
著者の本でいつも感心するのは細部に至るまで瑕疵がなく、ヤマ場の作り方がうまい、そして登場人物が生き生きしていること。絶対の自信をもってお薦めします。涙もろい人はご注意ください。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日