農協の存在感を高める ――思考停止に陥ることなく――2016年10月11日
農業は損得産業ではなく生命産業だと常々語っている。そして協同の力や絆があってこそコミュニティーや地域社会があると思っている。今の政治はリスクだけを生産者に押し付けようとしてはいないだろうか。生命産業が消滅したらおしまい。リスクはこの国に暮らす人々みんなが共有すべき課題ではなかろうか。
※ ※ ※
最近、「農協改革」を皮相的にしかとらえていない人が政策を動かすことに危機感を覚えるが、この機会をJAが一皮むけ、飛躍的な成長をするために何をなすべきか考える機会にしたいものである。考えたことは実践し発信する。ビジョン・戦略を絵に描いた餅にしてはならない。これまで理念ばかりが先行し実践が伴わない...こんな経験ばかり。
それは、戦略が間違っていたのではなく、きちんと実行されてこなかったからだ。
実行管理こそ、トップマネジメントの重要な事項と心に留めたい。
※ ※ ※
組合員の存在こそがJAの存在理由であるということであるのは当たり前のことではあるが、この認識が薄れていたところを突かれたのかなとも思う。
大切なことは、あるべき姿を語ることではなく、あるべき姿を実現することであることは言うまでもない。組合員との関係も今のところつながっているから一気に悪くはならないだろうが、その分一気によくもならない。組合員が静かに去っていることに気づかない振りをしていたのかもしれない。
では、どうしたら強い組織になるのだろうか。
※ ※ ※
先ず、大切なことは組合員の役割、役員の役割、職員の役割が明確になっているかどうかだ。お客に役割はないはずである。組合員がお客になったら組織は終わり。組合員が役割を分担して「お互い様」で運営していくことが大切だと思う。そのためには何よりも世話役やリーダーが必要である。
当組合が長い間愚直に問い続けていることは、主役は組合員、職員はわき役として常に組合員がリーダーシップをとる協同活動を進めていくことである。事業活動のすべてに主役として位置付け組織活動の先頭に立てることこそ忘れてはならない大原則であろう。
※ ※ ※
その上で、私は「考える」ことができる組織にならねばならないと思う。自らの頭で考え問題の発見と解決ができる様々な人が強みを生かし、プラスのシナジーを生み出すような思いが必要だ。自律的で競争力に溢れている健康的な組織でいたいもの。
もともとJAにあって当たり前だった「One to oneマーケティング」こそ取り戻さなければいけないことではなかろうか。これは、「組合員が」主体性をもって動くようにすることでしか実現しない。その前提として、組合員や地域の皆さんの一番してほしいことを全面的に個別対応することが今一番求められているのではなかろうか。
さらに、組合員の期待を超える仕事をしているのか自己点検も必要。組合員のつぶやきを提言に活かそうとしているだろうか、人が動く仕組みになっているのかを曖昧にしたままでは未来はない。
※ ※ ※
私たちは、組合員がよりよく生きるために生涯のパートナーとしての高い価値を提供したい。あるべき姿と現実のギャップがあることをきちっと受け止めたうえで、明日は、過去の延長線上にはないと覚悟した取り組みが必要だろう。
目標があれば夢を行動に移すことができるのではないか。どこへ行くのかわからなければどの道を進んでも辿りつけないはず。競争優位の社会の中で農協の存在感を高めていくことが何よりも大切ではなかろうか。
目標を立ててもうまくいかないのは思い入れがないからであり、みんなの努力がなければ成し遂げることはできない。思い入れと共感こそこれからのキーワードと信じている。
※ ※ ※
本物であることを主張して違和感の無いのは農協だけ。いわれなき批判に農協陣営としてもっときちっと反論してほしいと思っているのは私だけではないはず。思考停止に陥ることだけは無きよう祈りたいもの。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日