白けた衆議院補選2016年10月24日
昨日、衆議院補選が東京10区と福岡6区で行われた。両区とも自民候補が当選した。
多くのマスコミは、自公の強さを書きたてているが、詳しくみると、そうではない。
東京10区では、小池百合子ブームが巻き起こったようにいうが、そうではない。自民候補は、過去12年間に行われた5回の衆議院選挙のなかで、最低の得票数しか得ていない。
福岡6区は、弔い合戦だった。しかも自民党の分裂選挙だった。だから熱狂した選挙になると予想した、だが、投票率は前回よりも下がった。
両区とも、白けた選挙になった。何故か。
上の図は、東京10区の衆議院選で自民候補が得た得票数である。かつての11万票から昨日は7.6万票へと30%以上少なくなった。投票率が低かったので、約5人の有権者のうちの1人が自民候補に投票したことになる。
自公は、自分から勝手に白けたわけではない。ブームを起こして圧勝したかったろう。だが、それが出来なかった。野党が協力し、反TPPや反原発再稼働などで、与党批判を強めてブームを阻止したからである。野党協力の目にみえた成果といっていい。自民候補が勝ったからといって、自公の政治が国民から信認された、などと考えるのは大間違いである。
与党が勝ったというよりも、与党も野党も、ともに負けたとみるのが妥当だろう。そのことが、投票率の低下に表れている。
◇
野党の結束にも問題を残した。白けた理由の1つは、ここにもあった。国民は、自公の政策には反対だが、だからと言って、野党が提案する政策には不信感を拭いきれない。
だから、投票率をみると、東京10区は、以前は50%を超え、60%を超えるときも多かったが、昨日は35%に達しなかった(本文末の表を参照)。
熊本6区は、弔い合戦で、しかも自民党の分裂選挙なので、白熱した選挙運動を期待していたが、投票率は、前回よりも低かった。
こうした投票率の低下は、国民の政治不信につながるおそれがある。国会での与党主導の没論理的な論争。時間だけかせいで、時間がくれば強行採決。という国会に対する不信である。
◇
昨日の衆議院補選で明らかになった野党協力の問題点にも触れよう。
今朝の朝日新聞は、連合の会長が、福岡6区で野党協力を問題視したと報じている。また、東京10区では、野党共闘を批判して、候補者事務所からスタッフ十数人を引き上げたと報じている。
連合は、TPPに反対していないし、原発再稼働にも反対していない。この点で、自民党とも財界とも同じ政策をもっている。そして、野党第一党の民進党は、こうした政策をもつ連合の強い支配下にある。国民の野党に対する不信感、政治不信の淵源は、ここにある。これでは、第2自民党といわれても、しかたがない。
野党協力は、この点を克服しないかぎり、次への1歩を踏み出せないだろう。
野党は、互いに協力しあって、当面するTPPの国会批准を阻止する運動を、国民とともに強めねばならない。それが、野党再生の第1歩になるだろう。
(2016.10.24)
(前回 SBSは輸入自由化の尖兵)
(前々回 SBS米は闇だらけ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日