【リレー談話室・JAの現場から】消費者を味方に2016年10月31日
◆スーパー店頭で
8月上旬、出張の際、広島県福山市にあるスーパーマーケットに立ち寄った。このスーパーは、畜産農家が精肉加工販売から始めた「6次化」を出発点として事業展開してきた。創業者の個性と地元密着路線を前面に出し、流通大手と果敢に戦う姿は商売において学ぶべき点が多いため、かねてからこのスーパーにも行ってみたいと思っていた。
店舗では、南九州産の新米が販売されていた。東北人の感覚からすると、ようやくコシヒカリが出穂を迎えたばかりなのにと驚かされる。しかしもっと驚かされたのは、その「売られ方」である。おそらく客寄せパンダ商品の一つだったため、店舗入口前(屋外)に客の目に触れやすいよう「(安い)特価」を掲げ、コンテナごと陳列されていた。そのため、米袋は直射日光と外気により持つに耐えないほど熱せられ、袋内部に結露が見られるものもあった。
スーパーの名称は、「お客様の心をつかみ...」に由来しているそうだ。確かに特価の新米は「お客様の心」をつかんだかもしれないが、新米の風味は台無しである。お節介とは思いつつ、このスーパーのウェブサイトから、この惨状についてメールしたところ、翌日までに店舗責任者から陳列状況の改善をしたとの返事があった。しかし、これはスーパーだけの不手際なのだろうか。
新米の包装には、生産地のほかJAや経済連が「販売者」として表示されている。そこで、生産者や販売者は出荷物がどう売られているのか把握しているのだろうかという疑問が生まれる。厳しい言い方をすれば「売りっ放し」で無責任ではないのか。生産者が価格決定権を持たないことへの不満を多く耳にする。しかしこうした現状に鑑みると、それは仕方が無いことと思わざるを得ない。
販売者が市場(会社)や(仲)卸商と頻繁にやり取りしているのは承知しているが、細かく小売店回りや消費者への直接的なアプローチまで行っているとはあまり耳にしない。ブランド化に成功している産地の多くは、そうした地道なアプローチからスタートしている。魚沼コシヒカリや三ケ日みかんなども例外ではない。
ちなみに身の回りにある小売店を見て欲しい。家電量販店では、安価な消耗品のメーカーでさえ各店舗に仕入れ権限が無いにもかかわらず、営業担当者が店舗回りをして自社商品の棚栄えを維持改善するだけでなく、販売現場で得られた情報を価格、品質改善や新製品開発を含めた「企業戦略」にフィールドバックさせている。
農業・農協改革(解体)では昨今、資材調達コストの引き下げと営農規模の拡大に注目が集まっている。与党PT等からの提案に多少無理があることは否めないが、農協側の言い分は世論が味方についてくれないのが現実だろう。
それは、売りっ放しで消費者から遠い存在になってしまったことのツケが回ってきているといっても過言ではないからだ。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日