人づくりで揺るぎない協同活動を2016年11月1日
前回のコラムでは「組合員がお客になったら組織は終わり。組合員が役割を分担してお互い様で運営していくことが大切で、そのためには何よりも世話役やリーダーが必要である」。と書いた。今回は当組合の人づくりへの取り組みの一端を書いてみようと思う。ご批判等いただければ幸いです。
組織の強さは主体力の度合いで決まり、であることは言を俟たない。このことは協同活動によって自己の成長を促すための「思い」をいくつ作れるか、主体力を高めるためにどうあるべきなのかという問いに通じている。
JAの活動すべてが「協同組合原則」に示す学習活動であり、多くの活動を台本にして一人一人が役作りをし、協同という舞台で主役を演じ、明日の松本ハイランドを造って欲しいとの思いでの取り組みである。
◆夢あわせ大学
平成26年度よりそれぞれ単独で運営していた学びの機能、「若妻大学・はつらつ大学・組合員セミナー・人づくり塾・職員セミナー」に加え、新たに協同活動みらい塾の開塾を契機としてこれらを「大学」としてまとめ、協同組合としての人づくりの姿勢を明確にした。「JA松本ハイランド夢あわせ大学」の開学である。
生涯教育の場としての役割はもとより、学習活動を通じて地域のリーダーを担う人材を育成し「元気な農業・農村、JA」を次代につなげていきたいとの思いである。
JAにかかわるすべての人たちが有機的に絡み合うための学びの仕組みとした。協同という土壌をふかふかの土にするための有機質とし期待を込めている。若妻大学等これまでの大学は夢あわせ大学の学部としての位置づけということになる。
少し紹介したい。
◆若妻大学
「若妻大学」は婦人と若者が集まらない農協に未来はないという危機感から生まれた。昭和47年のことである。各地で「女性大学」華やかなりしだが、老舗中の老舗だ。
この大学だけは3年間という時間をかけて卒業を迎える。これまで数多くの人材を輩出し、女性理事はもとより、地域であらゆる分野においてリーダーとして活躍いただいている。
当時この大学を開いた先人の卓越した先見性に頭が下がる。
◆協同活動みらい塾
「協同活動みらい塾」は組合員のための塾。「家族」と地域との距離が変化している。結果「個」がすべてに優越し、地域のコミュニティー力の低下が言われてずいぶん時間が経過したような気もする。それと同時に熱い思いを語り、人の心をつかむ人物を輩出しにくくなっていることも事実である。
地域を元気にするためには、「地域を引っ張る人材を育てることと、地域がまとまっていくことが不可欠」との思いに立ち、平成26年度開塾し3期目を迎えている。
統一テーマは「想いを言葉に、言葉を形に」。
各支所運営委員会の推薦がないと入塾できない。各支所男女一名が基本。ワークショップ形式で、塾生の暮らす地域へ入りよい取り組みを学ぶ仕組み。こうすることによって地域に新しい風が起きると期待している。同時に塾生同士のネットワークが広がることで面的な効果も期待している。
◆人づくり塾
職員を対象とした「人づくり塾」は平成17年スタートし12年目を迎えた。これまでに130名余が学んだ。
内容は「サービス・コミュニケーション論」「サービス・マーケティング論」「チーム・マネジメント論」「顧客管理」「リーダーシップ」など多岐に及ぶ。
いつでも役立つ人材の層を厚くしておくことは、一朝一夕にはできないこと。職員がクリエイティブになれるよう経営層が意識的に取り組みをすすめることが、組合員から選ばれる職員を創っていくことになる。実行できる職員、やり切る職員、現場を変えていく職員、思いを持った職員の層を厚くしたいものである。
経営トップの人づくりに対するパッションとミドル層が燃えることで化学変化が起きればと期待している。
※ ※ ※
JAの活動すべてが「協同組合原則」に示す学習活動であり、この活動を通じて強い結合体が形成されなければならない。
組合員と役職員の学習活動が相互の共感、共鳴を呼び起こし揺るぎのない協同活動が実践されていけば、いわれなき攻撃を迎え撃つことができる、との思いで信州のゆく秋を満喫している。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日