TPPが発効されるかどうかは米国大統領就任後1年1ヶ月が期限2016年11月13日
日本時間11月9日、米国時間11月8日夜の米国のロビーイストとの電話会議の雰囲気はこれが本当のカオス(混沌・混乱)状態なのかと思うレベル。それはそうだろう、ロビーイストの何十年にもわたる人脈・経験が何の意味ももたない一日だったわけだから。
共和党の議員達はトランプ氏が何を考えているのかは全くシェアされておらず理解もしていない。ロビーイストへのクライアントからの問い合わせに答えるすべもない。
◆自由貿易から保護主義へ立ち戻る米国
皆気を取り直してTPPに関しての議論に入った。ルール上はTPP参加12カ国の署名から2年以内にすべての参加12カ国の国内手続きを終了させなければ協定は発効されないことになっている。もし2年以内に手続きが完了できない場合にはGDP総計の85%を占める6カ国以上の国内手続きが完了すれば発効されるとの付帯条件がついている。
米国は60.4%を占めておりTPPが協定として発効されるには、米国議会の承認が必要である。オバマ現大統領にはもうそのパワーはないと判断するのが妥当であろう。
TPP反対強硬者トランプ次期大統領、流れが自由貿易主義(共和党は本来この思想)から保護貿易主義に立ち戻ってしまう米国が参加国グループから離脱するのを食い止めるには相当なエネルギーが必要と考える。
米国・ニュージーランドを除くTPP参加国と日本との間にはすでにFTA(自由貿易協定)・EPA(経済連携協定)が発効済み、 「TPPは日本と米国の貿易協定交渉」と呼ばれてきた所以はここにある。
現在考えられるオプションは2つのみ。
(1)米国のTPP離脱
(2)今までの合意交渉内容白紙撤回を条件に米国が大統領諮問委員会を発足、新通商代表部を設置、議会協議を1月より開始1年以内に結論(期限ギリギリ)
◆注目は外交ブレインと議会指導者
現在のトランプ氏にはNAFTAを含めた地域協定は眼中になく、二国間協議での米国側最大利益獲得に向けた交渉を主導するであろう、100日ジンクス・ルールである大統領就任後100日以内での方針決定・発表が鍵。特に日米に関しては国家安全保障と農産物・知的財産権・競争政策・人とを絡めた独自色の強い交渉となる(Most likely: 恐らく)。
今後注目すべきは指名も含め外交ブレインと議会指導者(幹部)の言動であってマスコミ・メディアの社説ではない。
◆日本はどうする?
仲間のロビーイストからの挑戦は、「今はもうTPPの利益・不利益を論じている場合ではない、日本は農業の保護を今後も継続するか、それとも戦える農業にするために今から更に戦略を強化するか? 米国もANZもEUも農業組織・団体が戦うロビー母体であって政府はその支援者、日本はどうする?どうありたい?」
次回の会議もまた長引くだろう。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
備蓄米 卸売業者の玄米販売も可能に 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日
-
ミャンマー地震被災者支援として500万円を寄付 建機や物資も提供 クボタ2025年4月18日