【読書の楽しみ】第8回2016年11月18日
★楊海英
『逆転の大中国史』
(文藝春秋、1674円)
中学だったか高校だったか、夏、殷、周、秦、漢、隋、唐などと暗記し、「中国4000年の歴史」に圧倒されたものでした。でも本書は、それは虚妄であると断言します。
北方(北狄)や西方(西戎)から攻め込んだ異民族による政権が一時的に成立はしたけれど基本的には漢民族の王朝が中国を支配し続けたのだ、とする「正統派の歴史」は事実ではないと。
著者は内モンゴル出身で日本に帰化した文化人類学者。宗教、言語、文化、考古などの知識を駆使し、モンゴルやチベット系などの 遊牧民族が王朝を作り続けたのが今の中国に当たる地域の本当の歴史であるのだということを、体験も交えて論証します。
中国批判本と受け取る人もいるかもしれませんが、それほど単純ではありません。中国の歴史についての異説を提起しているやや学術的な本といったほうが正しいでしょう(といっても平易で興味深い本ですが)。
視点を変えるだけで歴史がこれほど違ってくるというのはとても重要です。北京を中心に見るのと、万里の長城の北側に視点を移すのとの違いがかくも大きいとは。読書の楽しみを味わいました。
★島田雅彦
『虚人の星』
(講談社、1728円)
最初にお断りしておきますが、出たのは1年前です。ですが先日「毎日出版文化賞受賞」の記事が載ったので買い求めました。奇想天外な政治小説です。
話は7つの人格をもち日中の二重スパイとなった星新一、有能とはいえない3代目首相の松平定男を主人公として、米中の狭間に揺れる日本政治の内側が展開されていきます。
二人とも性格乖離という交代人格に悩まされる、その内的やりとりがよく出来ていて、最後にはどんでん返しも楽しめます。
主題は官邸など政権の内幕です。首相は好戦的なドラえもんと受動的で穏健派ののび太という複数人格の葛藤に悩まされますが、登場する政治家はどれもモデルがありそうで想像するのも楽しい、ノンフィクション的パロディです。
現政権を痛烈に批判した小説としても見事です。心の病という側面から社会状況に切り込んだところを含め、読んで絶対に損はないはずです。
★野口雄史
『「兆し」をとらえる』
(角川新書、864円)
わかりにくい書名ですが、テレビ東京の人気番組「ガイアの夜明け」のプロデューサーである著者が、他局が気づかないテーマを見つけ出し、どう番組を制作し、タイムリーに放映しているかを語ったいわば内幕本です。
ドキュメンタリーなどのテレビ番組がどのように制作されるかが丁寧に説明されます。もちろん数字(視聴率)を取らなければなりませんが、思わざる制約もあり、一歩先、二歩先を行くことの難しさがよくわかります。
成功例や失敗例など具体的な話が多いので硬派の番組が好きな人には何よりの「解説」本でしょう。成功例を取り上げる場合に用心すること、取材相手がいやがる失敗例をOKさせるテクニック、ニュース制作の現場についてなど、番組を見るときに役立つ内容が盛り込まれています。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日