(009)フード・セキュリティと「食の安心」2016年12月9日
最近よく耳にする言葉に「食の安全・安心」という表現がある。この安全と安心は似ているようで実はかなり異なる。
「食の安全」は英語のfood safety(フード・セイフティ)の訳であり、内容的には厳密に科学的なもの、さらに公衆衛生などとの関係が深い。これに対し、「食の安心」は言葉からだけ判断すれば、心理的・情緒的な側面が強い。例えば、「腐った〇〇〇」という名称の食品があるとしよう。「いくら安全と言われてもこれは食べたくない」というのが人間の正直な気持ちだとすれば、それもまた1つの現実として認める必要がある。
※ ※ ※
さて、英語ではfood safetyと比較する概念として、food security(フード・セキュリティ)という表現がある。こちらは日本では一般的に食料安全保障と訳されることが多い。食に関する議論をする際には、safetyとsecurityを区別して話さないと議論が混乱する。
元々、フード・セイフティの概念は、1974年の世界食料会議において、この当時の世界穀物市場の混乱という状況を元に提起され、「国際市場および国家レベルでの基本的な食料の価格と入手可能性の安定」というところからスタートしている。
1980年代になり、対象は国際市場から、地域レベルや世帯、そして個人レベルでの食料品のアクセスという形に拡大・深化してきた。
1996年の世界食料サミットでは、フード・セキュリティを構成する4つの要素として、(食料の)入手可能性(availability)、(食料への)アクセス(access)、(食料や食資源の)活用(utilization)、そして安定性(stability)が示されている。この部分は重要であるので、FAOがまとめた文書のアドレスを注で掲示しておく(注1)。
簡単に言えば、これら4つの要素が確保されない場合にはフード・セキュリティ上、問題があると理解しておいた方がわかりやすい。
※ ※ ※
さて、従来、国際社会において、フード・セキュリティの問題と言えば、途上国における食料不安の問題が中心と考えられていた。
ところが、先進国の国民の中にもこれら4つの要素の中で問題を抱えた多くの人々が存在することが明確になり、これまでの定義に疑念が生じたのである。定義が変われば対象が変わり、その結果、「先進国におけるフード・セキュリティ」という新たな課題が浮上してきたのである。例えば、わが国における「買い物弱者」の問題などは、この概念の中では明らかにフード・セキュリティの問題として扱うことが出来る。
※ ※ ※
さらに最近では、フード・セキュリティの倫理的(ethical)あるいは人権(human rights)あるいは動物愛護的な側面も注目されてきている。対象となる食品を、物理的、科学的、生物学的な側面からとらえて安全性を確認するだけでは十分ではないということだ。
どのような環境(生育・生産・製造・加工・流通・保管)において、どのような状態の人々(成人、子供、過重労働...)が、どのような方法で当該食品を作り、最終的に提供あるいは廃棄されたか、さらに、その一連の活動が周辺のコミュニティや自然環境にどのような影響を与えているか...、こうしたことまでを視野に入れて農業や食品産業に関わることが求められ始めたのである。
生産現場におけるGAP(good agricultural practice)や、製造・加工現場におけるHACCPの重要性が強く唱えられる背景には、科学的な安全性を追求するという側面とともに、フード・セキュリティの概念の変化が示しているように、誰もが納得できる形での農産物の生産や食品の製造・加工・流通を確保するという側面があり、それこそが最終的な「食の安心」につながるということを踏まえておく必要がある。
このように考えると、各々の立場で何をすべきか自ら明らかになるのではないだろうか。
注1) FAO, "Food Security", Policy Brief, Issue 2, June2006.
http://www.fao.org/forestry/13128-0e6f36f27e0091055bec28ebe830f46b3.pdf#search='Policy+brief%2C+FAO%2C+food+security'
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日