(009)フード・セキュリティと「食の安心」2016年12月9日
最近よく耳にする言葉に「食の安全・安心」という表現がある。この安全と安心は似ているようで実はかなり異なる。
「食の安全」は英語のfood safety(フード・セイフティ)の訳であり、内容的には厳密に科学的なもの、さらに公衆衛生などとの関係が深い。これに対し、「食の安心」は言葉からだけ判断すれば、心理的・情緒的な側面が強い。例えば、「腐った〇〇〇」という名称の食品があるとしよう。「いくら安全と言われてもこれは食べたくない」というのが人間の正直な気持ちだとすれば、それもまた1つの現実として認める必要がある。
※ ※ ※
さて、英語ではfood safetyと比較する概念として、food security(フード・セキュリティ)という表現がある。こちらは日本では一般的に食料安全保障と訳されることが多い。食に関する議論をする際には、safetyとsecurityを区別して話さないと議論が混乱する。
元々、フード・セイフティの概念は、1974年の世界食料会議において、この当時の世界穀物市場の混乱という状況を元に提起され、「国際市場および国家レベルでの基本的な食料の価格と入手可能性の安定」というところからスタートしている。
1980年代になり、対象は国際市場から、地域レベルや世帯、そして個人レベルでの食料品のアクセスという形に拡大・深化してきた。
1996年の世界食料サミットでは、フード・セキュリティを構成する4つの要素として、(食料の)入手可能性(availability)、(食料への)アクセス(access)、(食料や食資源の)活用(utilization)、そして安定性(stability)が示されている。この部分は重要であるので、FAOがまとめた文書のアドレスを注で掲示しておく(注1)。
簡単に言えば、これら4つの要素が確保されない場合にはフード・セキュリティ上、問題があると理解しておいた方がわかりやすい。
※ ※ ※
さて、従来、国際社会において、フード・セキュリティの問題と言えば、途上国における食料不安の問題が中心と考えられていた。
ところが、先進国の国民の中にもこれら4つの要素の中で問題を抱えた多くの人々が存在することが明確になり、これまでの定義に疑念が生じたのである。定義が変われば対象が変わり、その結果、「先進国におけるフード・セキュリティ」という新たな課題が浮上してきたのである。例えば、わが国における「買い物弱者」の問題などは、この概念の中では明らかにフード・セキュリティの問題として扱うことが出来る。
※ ※ ※
さらに最近では、フード・セキュリティの倫理的(ethical)あるいは人権(human rights)あるいは動物愛護的な側面も注目されてきている。対象となる食品を、物理的、科学的、生物学的な側面からとらえて安全性を確認するだけでは十分ではないということだ。
どのような環境(生育・生産・製造・加工・流通・保管)において、どのような状態の人々(成人、子供、過重労働...)が、どのような方法で当該食品を作り、最終的に提供あるいは廃棄されたか、さらに、その一連の活動が周辺のコミュニティや自然環境にどのような影響を与えているか...、こうしたことまでを視野に入れて農業や食品産業に関わることが求められ始めたのである。
生産現場におけるGAP(good agricultural practice)や、製造・加工現場におけるHACCPの重要性が強く唱えられる背景には、科学的な安全性を追求するという側面とともに、フード・セキュリティの概念の変化が示しているように、誰もが納得できる形での農産物の生産や食品の製造・加工・流通を確保するという側面があり、それこそが最終的な「食の安心」につながるということを踏まえておく必要がある。
このように考えると、各々の立場で何をすべきか自ら明らかになるのではないだろうか。
注1) FAO, "Food Security", Policy Brief, Issue 2, June2006.
http://www.fao.org/forestry/13128-0e6f36f27e0091055bec28ebe830f46b3.pdf#search='Policy+brief%2C+FAO%2C+food+security'
重要な記事
最新の記事
-
生モズクのブランド化と6次産業化を視察 地域・社会課題の解決へ事業構想作り 全中教育部が沖縄で「ミライ共創プロジェクト」研修(2)2024年12月18日
-
輸出拡大で「手取り増」へ 次期基本計画の輸出政策検証 自民・輸出促進対策委員会2024年12月18日
-
みどり戦略 適正な農産物価格を 自民党が提言へ2024年12月18日
-
「すべての人が利益を享受できるように」『水活』の見直し省内で議論 江藤農相2024年12月18日
-
【小松泰信・地方の眼力】北陸電力志賀原発が発する警告2024年12月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】これ以上農家に負担を押し付けてはいけない~国内生産は過剰でなく足りていないのだから生産調整でなく出口調整が不可欠2024年12月18日
-
VRコンテンツで建物損害調査を疑似体験 JA共済連が「大規模自然災害損害調査リーダー研修会」2024年12月18日
-
適用拡大情報 殺虫剤「アクセルフロアブル」 石原バイオサイエンス2024年12月18日
-
第163回勉強会『宇宙農業の研究・開発動向と将来』開催 植物工場研究会2024年12月18日
-
おせちに欠かせない「世界最大級」の黒豆「丹波黒」出荷最盛期 兵庫県丹波篠山市2024年12月18日
-
「補助金クラウド」静岡県信連と農業・地域活性化に向けた業務提携を開始2024年12月18日
-
「農林水産業みらいプロジェクト」2024年度助成 JA全農ふくれん等3件に決定2024年12月18日
-
「国産4足歩行ロボット」開発 日本の技術結集で新たな価値創造へ アールティ2024年12月18日
-
北海道鶴居村における「森林を活用した脱炭素社会の実現」に向けた連携協定 農林中金、ENEOS、鶴居村森林組合2024年12月18日
-
価格が約半分に「アイガモロボ」2を新発売 井関農機2024年12月18日
-
年末年始に知っておきたい農機具の防犯対策 農機具王2024年12月18日
-
乳用牛のエネルギーバランス 乳生産記録から簡易に推定する式を開発 農研機構2024年12月18日
-
日本茶AWARD2024最高賞受賞「Botanytea-徳島県産ゆず」発売 三井農林2024年12月18日
-
那須千本松牧場で「栃木の恵み 畑のマルシェ」開催 ホウライ2024年12月18日
-
特別支援学校による新鮮野菜・手作り工芸品の販売会 物流センター職員と交流 パルライン2024年12月18日