【読書の楽しみ】第10回2017年1月25日
★吉田敏浩
『「日米合同委員会」の研究』
(創元社、1620円)
アメリカの軍人と日本の官僚が出席する日米合同委員会が都内で月に2回は開かれるようになって、もう60年以上になります。ただし、ここで「何が議論され、何が決まったか」は何一つ明らかにはされません。事実はずっと闇の中。国会で議員が質問しても、閣僚も官僚もいっさい答えていないのです。
著者はそこで「何が議論され、何が決まったのか」を、アメリカの公文書や入手した極秘内部資料から探ろうとします。残念ながらはっきりとしたことはわからないのですが、そこですごいことが決まっていることだけは明らかになります。
すなわち米軍基地の範囲とか、米軍が一方的に航空管制を敷いている広大な横田空域とか、米軍関係者の犯罪行為の米側に決定的に有利な処理方法とか、いろいろな日米取り決めがここで決まっているというのです。
憲法から航空法のような法律まで日本の法律をまったく無視した密約がこの委員会で決まる、独立国とは言えない日米関係を日本の政治家と官僚は死守しているのだ、と。
先進国では例を見ないような密議、密約の一端を著者は明らかにしますが、本体はなお闇に包まれたまま。国会と国民に課せられた課題は極めて大きいことがわかります。
★山崎朗・久保隆行
『東京飛ばしの地方創生』
(時事通信社、1728円)
この本は5カ月前に出版されたものですが、最近、著者にインタビューする機会があり、地方の活性化にヒントになる内容がたくさん聞き出せたので、本のほうもご紹介することにしました。
著者の言いたいことは要するに、東京のほうばかりを向いていては、地方は活性化しないということです。東京だっていずれは人口が減っていく。だから地方はもっとグローバルな視点を持て、というのが主張です。
地方の農漁村の生活や農産物、加工品、自然などごく当たり前のものに(日本人は興味を抱かないかもしれないが)外国人は感激する。もっと自信を持って地域を世界にアピールしていくべきだというのです。
福岡、札幌、沖縄がアジアなど世界を相手に元気を取り戻している例をはじめ具体例をたくさん挙げているので、もっぱら国内市場相手に苦闘している地方にとっては参考になることが多いでしょう。インバウンド(訪日外国人)拡大へ向けて地方に何ができるかの提言も。
★文藝春秋編
『犯罪の大昭和史』
(文春文庫、1058円)
昭和前期には大事件が続出しました。本書は作家、ジャーナリスト、評論家などが過去に書いた事件の解説やエッセイの類を集めたもので、昭和元年からの20年間は本当に大変な時代だったと改めて感じました。
殺人事件や猟奇的事件も取り上げられますが、個人的には浜口首相狙撃事件、5・15、2・26、横浜事件といった硬派の事件のほうが興味深く読めました。書名は「犯罪」より「事件」のほうが正確ですが、売ろうということだったか。
筆者は五味川純平、尾崎一雄、平野謙など多士済々、50人余に及びます。昭和史研究が進んでいる今となればすべてここで書かれたとおりではないにしても、事件後、間もない当時の臨場感あふれる筆致もなかなか魅力的です。拾い読みされるのも一興でしょう。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日