人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

稲藁今昔2017年1月26日

一覧へ

【秋田義信(元・青森県農協学園長)】

 稲を鎌で刈っている風景を見ることができなくなった。コンバイン時代になってから、稲刈りのとき、藁は細かく刻まれてコンバインの背後に噴出される。
 昭和三十年頃までは農村だとゴム長靴よりも藁沓(わらぐつ)やツマゴが多かった。地下足袋よりも草履(わらじ)が農夫たちの履物だった。ゲートルの代わりにハバキというものもあった。
 青森県の稲作地帯では夏の副業として「藁工品」の仕事が盛んだった。莚(むしろ)・叺(かます)などを作り、北海道へ移出したもので、北海道に於ける石炭や魚粕などの容器として需要が多かったのである。
 篤農家は道路に落ちている二、三本の藁でも拾って自家の堆肥盛(たいひもり)に―だった。
 稲藁には保温効果もある。農家が納豆を作るとき稲藁をかぶせる。稲藁を大切にする人は人間味も温かいようだ。農協協会会長の佐藤喜作氏が秋田県仁賀保農協の組合長時代、農協の二階に藁細工をいっぱい陳列していた。「水戸納豆」の容器も稲藁だった。今もか。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る