全農株式会社化の謀略2017年3月13日
政府と与党は、全農を株式会社化しようとして躍起になっている。
政府は、すでに農協法を変えて、全農が株式会社になることを認めた。これは余計なお世話である。偉そうに認めるも認めないもない。民間の団体である農協が、協同組合であり続けようが、株式会社に変えようが、農協の勝手である。とやかく言われる筋合いはない。
一方、与党の文書では、「全農・経済連は…経済界との連携を…迅速かつ自由に行えるよう…株式会社化を前向きに検討するものとする。」と居丈高に主張している。これも余計なお世話である。何を検討しようが、何を検討しまいが、農協の勝手である。
いったい、政府と与党はどんな謀略をめぐらせているのか。
全農の株式会社化の戦略目的はなにか。そのために、どんな戦術をとるか。
戦略目的は、経済界との連携だというが、実はそれ程あいまいな目的ではない。真の目的を隠している。だから、あいまいにしか言えない。
真の戦略目的は、巨大資本による農協の乗っ取りである。全農の乗っ取りだけではない。単協を含む全農協の乗っ取りである。しかも、組織全体ではない。美味しい部門だけを狙い、不味い部門は切って捨てる。それは、農業の解体であり、農業の崩壊である。それを、政府と自民・公明の与党が主導している。
◇
この戦略目的を実現するために採っている戦術の1つが、全農の株式会社化である。
狙いは全農全体の株式会社化ではないだろう。採算部門だけを株式会社化する。当初は農業関係者だけが過半の株主になる、などという制限をつける。株式の譲渡制限もつける。そのうえ、中小の国内企業との連携に限定する株式会社だろう。
だが、やがてそうした制限は取り払われる。そうして、外国の巨大企業に売り渡す。
もしもそのとき、安倍晋三首相の思い通りに、TPPのような協定が発効していれば、巨大企業は、日本政府によるそうした制限が、自由な経済活動を阻害しているとして、ISD条項で訴える。日本政府は敗訴して、巨大企業に対し莫大な罰金を払わされる。そうした実例は、海外にはいくつもある。
◇
豪州の実例をみてみよう。
豪州では小麦の輸出で、共同計算で精算するAWBという農協のような組織があった。これが株式会社化した。当初は、農家以外は議決権のない株式しか持てない株式会社にした。しかし、やがて曲折をへて普通の株式会社になり、結局、巨大企業のカーギルに買収された。このような実例は、英国やカナダなど多くの国にある。
このときはISDがなかったので、あらゆる不当な手段を使ってAWBを攻撃した。CIAの暗躍もあった。
日本でも同じようなことがあった。かつては行政管理庁が、いまは公取委が行っている農協攻撃である。ありもしない罪を捏造し、あるいは微罪を見つけ出して、大々的に取り上げ、マスコミを使って農協を徹底的に攻撃する。しかし、その大部分は事実無根だったり、微罪だったので、せいぜい形ばかりの警告だけで終わり、排除命令は出せなかった。
しかし、農協への不信だけは広まった。そのことで、彼らはその不埒な目的を果たした。農業者・農協にとって、まことに不愉快なことである。
先日も「週刊ダイヤモンド」がこの攻撃に加わった。
◇
全農の株式会社化、つまり、全農のような非資本主義部門を資本主義化することは、資本主義が生まれながらに持っている悪い性質である。その究極の狙いは、日本社会の全体を資本主義の一色に染め上げることにある。全農の株式会社化は、その一環である。
それを座視しているわけにはいかない。資本主義の必然として、「今ダケ、カネダケ、自分ダケ」という醜悪な3ダケ主義にまで堕ちた資本主義と、「1人は万人のために、万人は1人のために」という崇高な協同組合主義との対峙である。今後の日本社会の最も基礎的な構造を賭けた争そいである。たじろいではいられない。
(2017.03.13)
(前回 民進党の反原発政策を妨害する連合労組)
(前々回 「農業者は神様です」という農政へ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日
-
【役員人事】 マルトモ(4月1日付)2025年4月3日
-
セール価格での販売も「春のキャンペーン」開催中 アサヒパック2025年4月3日
-
餃子に白ごはん 永瀬廉の食べっぷりに注目「AJINOMOTO BRANDギョーザ」新CM2025年4月3日
-
酪農・畜産業界データ統合プラットフォーム「BeecoProgram」コンセプト動画を公開 丸紅2025年4月3日