人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

トランプ大統領の登場と農協改革のゆくえ【普天間朝重・JAおきなわ専務】2017年3月21日

一覧へ

【普天間朝重 JAおきなわ代表理事専務】

 世の中一体どうなるのだろう。この1月トランプ大統領が誕生したが、その動向は一言で言えば「過去の蓄積の否定と極端な政策」である。前者は、(1)TPPからの離脱(TPPの賛否は別にして)、(2)オバマケアの廃止、(3)NAFTA(北米自由貿易協定)の見直しなど。後者は、(1)極端な移民排斥とその一環としてのメキシコ国境への壁建設、(2)歴史上もっとも大規模な軍事費の増額、(3)歴史的な減税の実施、など。これが今の"流行(はやり)"なのか。
 規制改革推進会議(以下「推進会議」)が主張する農協改革がまさにそれだろう。
 (1)准組合員の利用制限、(2)信用・共済事業の代理店化、(3)全農の株式会社化、など。沖縄農業の戦後復興に多大な功績を残し、初代琉球農連会長として農協運動をけん引してきた山城栄徳氏がもしも墓からよみがえり、そんな変わり果てた農協組織を見たら、ショックのあまりすぐに死んでしまうだろう。

  ※  ※  ※

 昨年11月、協同組合がユネスコの無形文化遺産への登録が決定した。無形文化遺産とは、「慣習、表現、知識、技術などで、世代から世代へと伝えられ、コミュニティなどによって不断に再現されるもの」と定義されており、今回の登録理由が、「(協同組合は)共通の利益と価値を通じてコミュニティづくりを行うことができる組織であり、様々な社会的な問題への創意工夫あふれる解決策を編み出している」と評価されてのものであるにもかかわらず、我が国ではこれを解体しようとしている。
 今回の推進会議の主張は、「群盲、像をなでる」「木を見て森を見ず」的な発想に覆われているように思える。
 例えば、全農の買取販売への転換については、確かに"一部"のJAで全量買取により農家の経営安定に貢献している事例はあるかもしれないが、"すべて"となると困難と言わざるを得ない。買取販売の重要性はそのとおりで、JAおきなわでも中期計画で買取販売を平成27年度の15億円から3年後の30年度には倍の30億円に増やす計画ではあるが"すべて"ではない(委託販売も80億円を計画)。
 メディアにしてもそうだ。あるテレビ番組では一部の農家の事例を紹介しながら「バター不足の原因は全農にある」として生乳の指定団体制度の問題を指摘し、ある週刊誌では「"儲かる農家"への最短ルート/補助金ゼロ、JAルートゼロ」との表現で、あたかもJAを利用しない方が儲かるかのような論調を展開しながら、「全国JA存亡ランキング」なるものを設定し「"脱・全農"のJAが上位独占」として全農を利用しないJAを革命戦士でもあるかのように持ち上げている。それはあくまで"一部"であって「"脱・全農依存"の時代が到来している」(同週刊誌)わけではない。
 協同組合120年、戦後農協70年の歴史と蓄積を否定し、わずか5年でこれを解体しようという極端な政策は、もはや"流行"では済まされない。
 とはいえ現在、JAグループに対して様々な批判があるのも事実で、我々としては自己改革を確実に実行しなければならない。

  ※  ※  ※

 「体を張れ、前に進め、道を開け」。これがJAおきなわ経済事業の行動指針だ。
 要するに、体を張らなければ何も動かない、まずは動け(失敗を恐れるな)、そうすれば自ずと道は開ける、ということだ。
 中期計画初年度の平成28年度も、(1)買取販売の出口としての関西営業所の開設、(2)海外輸出PT・生産資材価格低減PTの設置、(3)外国人研修生受け入れのためのベトナム仲介業者との協定締結など、自己改革を急ピッチで進めている。
 JAグループの先人たちが仮に墓からよみがえってきたとしても、「JAはよくやっている」と褒めてもらえるような組織にしたい。

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る