【読書の楽しみ】第15回2017年6月15日
★牧野愛博
『ルポ 絶望の韓国』
(文春新書、993円)
嫌韓本や反韓本があふれかえっています(嫌中、反中も)。他国の悪口はカネを出してでも聞きたいのが「悪い」ナショナリズムですが、昨今の日本はちょっと度を越していると思いませんか。
書名の印象とは異なり著者は韓国嫌いではありません。朝日新聞ソウル支局長として冷静に韓国と韓国人を観察して報告していて嫌韓でも「甘」韓でもないけれど、韓国と韓国人には極めて厳しい内容となっています。
政治、歴史、経済、教育、社会、軍事、外交の7章はどれも内容たっぷりで読み応え十分です。しかもエピソードや具体的事実が満載で、「へぇ」とか「本当か」と思ってしまう話が次から次へと出てきます。さすが新聞記者の取材力です。
たとえば「圧縮成長」した国なので賄賂やコネなど社会不正がまかり通るのだと語る元議員の話、激烈な学歴競争社会ならではの異常な親子関係、血縁・地縁・人脈社会が支配する政治と経済の深刻な実態など、つい「...らしいよ」と他人に言ってみたくなりそうな話にあふれています。
本書に示された韓国の真実を理解した上で日韓の友好関係が築かれることを期待したいし、それは政官のみならず庶民レベルの関係でも言えることだと強く感じました。
★鈴木荘一
『明治維新の正体』
(毎日ワンズ、1620円)
幕末から明治維新という時代について、従来の定説に真っ向から反対の見方を提示したユニークな本です。
この時代について私たちは薩長史観による歴史を学校で学びました。江戸時代は停滞した鎖国下の封建社会であり、列強のおかげで太平の眠りからようやく覚めたのだ、と。そして薩長土肥の志士たちこそ歴史を切り開いた英雄だということで高杉晋作、坂本龍馬、西郷隆盛たちが称賛されてきたわけです。
著者はこれとまるで反対の歴史を展開していきます。たとえば鳥羽の戦いの後、大坂から江戸へ逃げ帰った徳川慶喜は愚君だったというのは事実に反し最高の政治家だった、江戸開府の立役者とされる西郷隆盛や大久保利通は島津家の財産や兵士を簒奪し島津久光を裏切ったのだ、などという興味深い話が次々に登場します。
江戸時代の再評価も重要な課題であり、今の日本を考える上で江戸期、明治期を正しく把握することは大事です。意外性に満ちた歴史書として一読の価値があります。
★玉手義朗(文)、増田彰久(写真)
『見に行ける 西洋建築歴史さんぽ』
(世界文化社、1836円)
日本各地には西洋建築の傑作が今なおたくさん残されています。本書はそれらの歴史的意味、建築学上の重要性、施主の紹介やエピソードなどをたっぷり盛り込んだ、簡にして要を得た文章によって紹介していきます。
旧グラバー住宅(長崎)から、旧岩崎家住宅(東京)、日光金谷ホテル、山口県旧県庁舎、起雲閣(熱海)など、北海道から鹿児島までの34の建物はバラエティに富んでみな個性的です。中には外観は和風なのにというのもありますが、これは構造が洋風なのだとか。
さらに、文章もさることながら写真がまた素晴らしい。立体感や光の具合、細部の鮮明さや臨場感も見事で空の様子一つとっても撮影は大変だったろうなと感心するばかり。量もたっぷりです。
見学できる建物ばかりなのも何よりで、優れた文と写真で旅した気分になる割安な(よくぞこの価格)の仮想の旅も良し、本書を手掛かりに現地を訪ねるのも楽しいでしょう。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日