(035)不安だが安全、安心だが危険2017年6月16日
食の「安心・安全」という言葉が良く聞かれる。この言葉の後半、「安心・安全」は別に食だけに関わるものではない。最近は様々なところでブームでもあり興味深い。
例えば、国家レベルでは、総務省が「国民生活と安心・安全」を掲げ、国土交通省は「安心・安全の確保」、防衛省は「安心・安全対策」としている。これに対し、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、環境省では順番が逆になり、「安全・安心な社会」や「食の安全・安心」、「安全・安心に関わる環境問題」としている。「安全」と「安心」の順番の違いは何を意味するのか聞いてみたい気もするがここではあえて問わない。
大手企業でも「安心・安全」を正面から掲げている企業は極めて多い。これは、「安心」かつ「安全」なものは、食に限らず社会生活に関わる全ての分野とレベルで求められているという当たり前のことを示している。この2つの言葉の差異について一般的によく使われる整理としては、「安心」が心理的・主観的であるのに対し、「安全」は科学的・客観的であるというものである。
つまり、「安心・安全」という組み合わせは、言い換えれば、心理的にも科学的にも、主観的にも客観的にも全て満足できる理想の組み合わせということになる。だからこそ、主張や立場の違いを超越して誰もが納得できるフレーズになっている訳だ。
各省庁で比較すると、「安心・安全」が文系優位な省庁、「安全・安心」が理系優位な省庁と見えないこともないが、物事はそれほど単純ではないのであろう。
少しうがった見方をすれば、「安心」の反対、つまり対義後は「不安・心配」、「安全」の反対は「危険」である。マトリックスなど用いなくても4つの異なる組み合わせがあることがわかる。「安心・安全」、「安心・危険」、「不安・安全」、「不安・危険」である。
※ ※ ※
このうち、「安心・安全」は多くの賛同を得るであろうことは既に述べた。また、「不安・危険」なものも、それを明らかに避けるという意味では問題無い(それ自体に問題がないという意味ではない)。
本当の問題は、実は「危険」であるにもかかわらず、人々が心理的に「安心」だと思っているもの(「安心・危険」)と、実は「安全」であるにもかかわらず、人々が「不安」に思っているもの(「不安・安全」)である。こうしたものは世の中にどの位あるのだろうか。流行り(?)のアクティブ・ラーニングでこれをあげてみたら、ものすごい数になるのではないか。実は我々の多くが誤解している可能性も高い。
例えば、食べ物について言えば、自宅や親戚、友人・知人が作ったものについては、食品自体に「気持ち」や「配慮」という要素が加わるため、判断にバイアスがかかる。誰々が作ったから「安心」、でもよく考えれば決して「安全」ではないというものである。親や配偶者が作ろうと、一流の料理人が作ろうと、「危険」なものは「危険」である。
完全管理された無菌状態で工業的に作られたものは、「情」には訴えないが、「安全」である可能性が極めて高い。汚い手でそのまま作れば誰が作ろうとこれは「危険」である。
※ ※ ※
人間というものはおかしなもので、「誰が」作ったかにより心が動かされることが多い。仮に目の前に美味しそうな食事があり、それが微生物や毒性などの科学的観点からは高いリスクを抱えているとわかっていても、年老いた母や愛する妻の手料理であれば、余程の事が無い限り食べてしまう可能性は私でも否定できない。かように、頭での理解と実際の行動は難しい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲にイネカメムシ 県南部で多発のおそれ 栃木県2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【公明党】米政策が農政の柱 谷合正明参議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【日本維新の会】農業者への直接支払い実現を 池畑浩太朗衆議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【国民民主党】食料安全保障基礎支払いの創設めざす 舟山康江参議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【社民党】ミサイルよりコメを! 福島みずほ党首(参議院議員)2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【参政党】10年以内に自給率を倍増 神谷宗幣代表(参議院議員)2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】地域ブランドつなぐ 営農経済部門・福岡県・にじ農協組合長 右田英訓氏2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】「不易流行」で農支援 営農経済部門・熊本県・球磨地域農協組合長 福田勝徳氏2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】人とのつながり糧に 営農経済部門・長野県・グリーン長野農協元組合長 竹内守雄氏2025年7月9日
-
「不幸の書簡」とストックホルム症候群【小松泰信・地方の眼力】2025年7月9日
-
【アンパンマンはなぜ生まれたか】 ノンフィクション作家・梯久美子さん 第46回農協人文化賞特別講演2025年7月9日
-
7月21日、広島でトラクターデモ 令和の百姓一揆 欧米並みの所得補償求め2025年7月9日
-
【人事異動】農水省(7月10日付)2025年7月9日
-
【JA人事】JA上士幌町(北海道)高橋昭博組合長を再任(6月6日)2025年7月9日
-
【JA人事】JA筑前あさくら(福岡県)熊本廣文組合長を再任(6月26日)2025年7月9日
-
【JA人事】JAグリーン近江(滋賀県)大林茂松組合長を再任(6月21日)2025年7月9日
-
【JA人事】JA新得町(北海道) 組合長に太田眞弘氏を再任2025年7月9日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鳴戸部屋で兵庫の食材使用「ちゃんこ」を堪能 JAタウン2025年7月9日
-
健診施設機能評価認定更新 JA熊本厚生連2025年7月9日
-
JA鹿本のグリーンハウスミカン出荷順調 7月中下旬ピーク、総量130トン見込み2025年7月9日