(037)グローバル化のパラドックスと秘書2017年6月30日
グローバル化のパラドックスについては、既に何冊もの書籍が出ているためご存じの方も多いであろう。代表的なものはダニ・ロドリックが書いた『グローバリゼーション・パラドックス』であり、既に日本語を含めて世界各国で翻訳出版されている。
世界の将来を見る上で、経済面でのグローバル化、国家の主権、そして民主主義、という3つは、いずれも重要だが、同時に達成することはほぼ不可能、どれかを犠牲にせざるを得ない…
そこに我々が直面する大問題があり、ロドリックはその中で犠牲にするものとしては、経済面でのグローバル化ではないかという主張を展開している。これに賛成する人も反対する人もいるだろうが、内容は興味深い。
さて、我々の日常生活でも様々なレベルでグローバル化とローカル化が進行している。今や中学生でもSNSを通じて瞬間的に世界各地とつながることが出来る。検索エンジンとしてのGoogleが無い時代にいかにして我々は新たな知識を獲得していたかもわからなくなるほど、インターネットは生活の基礎インフラとしての地位を確立している。
食生活を見れば、人々は旅行やハレの日などでは地域の伝統料理だけでなく、世界中の美味しくて珍しい食べ物を好む。食のグローバル化は、食品原材料の調達や流通から食卓にまで及んでいる。いつでもどこでも、世界中の美味しい食べ物が簡単に食べられる時代が概ね実現している。今や日本のショッピング・モール内のフードコートは良くも悪くもグローバル化の見本市かもしれない。
その一方、「地産地消」、「生産者の顔の見える食べ物」、「ローカル・フード」など、地域や地元を中心とした視点が注目されており、生活の局面ごとにグローバル化とローカル化が至る所で混在している。グローバル化の賛成論者が地域限定商品を愛好し、反対論者がグローバルな調達網が無ければ提供できないようなブランドの衣類を身に付けているなど、恐らく「原理主義者」には悩ましいことこの上なく、グローバル化のパラドックスの一例としても興味深い。
※ ※ ※
これは、内と外の境界線が曖昧になることでもある。筆者は大学の教員という職業柄、様々な外部の仕事の機会があるが、勤務先大学における仕事が「主」、外部の仕事は「副」(筆者の大学では兼業という)という位置づけの中で実施している。
従って、同一日時に2つの仕事が重なる場合には「主」たる業務を優先せざるを得ず、「副」業は「主」たる業務に影響を及ぼさない範囲内で勤務先に許可を得た上で実施している。多くの場合はこれに近い形で「主」と「副」を分けて仕事をしていると想像するが、これとて伝統的規範に縛られたものかもしれない。実際、知識の共有や仕事のチームが所属組織を超えたレベルになると、内と外の境界は益々曖昧なものになる。
※ ※ ※
ところで、こうした形での仕事量の増加に対し、筆者は少し前まで本当に「秘書」が欲しいと思っていた。仕事そのものに付随する手続きや「調整」を補助してくれる「秘書」は極めて有難いと...。実際、一昔前なら有能な秘書を抱えるだけで仕事の効率が格段に上昇したに違いない。
ところが、最近はほぼ全ての関連業務を24時間オンラインで出来るようになり、筆者の仕事では、仮に今、秘書がいても頼むことが何も無いような状況になりつつある。
優秀な秘書になればなるほど単純な手続きばかりをお願いは出来ないであろうから、結局自分でするというのも一種のパラドックスかもしれない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日