建売並みの安倍邸の改造2017年7月20日
一強を誇る安倍邸も自然災害ではなく人災に遭い改造をしないと持たなくなった。大黒柱が傷みこれを支える柱も傷んでいるのにこれらはそのままにして外壁だけ色を塗り替えた。遠くから見ると新築のように見えるが近くでよく見ると震度4くらいで危ない。
内閣の改造もこの程度の内容で、大黒柱と回りの柱を全部取り替え土台もコンクリと鉄筋の張替が必要なのに外壁と屋根の瓦の傷んだのだけ取り換えた。
どの程度の改造がよいか、お得意の「首脳会談」でトランプ大統領に電話で相談した結果であろう。同盟関係が何より大切だ。
ネズミの様な動物でも沈みかかった船から逃げ出すと言われている。高等教育を受け選挙で選ばれた優れた知性のヒトは、自分の乗っている船が難破船であることに気が付いても1等船室の取り合いをしている。バッジの威力だ。
この船が遊覧船であれば構わないが日本丸であるから他人ごとではない。
2012年12月からの第二次安倍内閣の政策で農業と、それを支えている農家にとって役に立つ政策がこれほど少ない内閣も珍しい。農業という産業は日本の狭い国土の約16%の農地と大雨や台風等の自然を相手に農家が国土を守り食料を確保している。株式会社にして、IT技術を駆使し近代的な経営法を取り入れれば高品質で価格も安い農産物を世界のマーケットに輸出が出来る農業となる。生産性の低い家族農業から近代的な大規模農業経営にすれば土地や気候の制約を克服できる。将棋でもコンピューターが名人に勝つ時代となった。豪雨や台風の雨雲を日本から遠くに動かすことが出来る時代になる。この程度の認識だ。
安倍邸の改造も外壁だけを塗り替えるのではなく、一度更地にして土台からの改造が必要である。もちろん住む人も代ってもらう。次の選挙で答えを出そう。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日