(042)ザビエルと魚を食べる「頻度」2017年8月4日
「日本型食生活」という言葉が聞かれて久しい…が、それほど大上段に構えずとも、欧米人から見れば日本の食事は昔から非常にユニークであったことは想像に難くない。
イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルは、その書簡の中で「日本人は自分達が飼う家畜を屠殺することもせず、またこれをたべもしない。彼等は時々魚を食膳に供し、殆ど米麦飯のみをたべるが、これも意外に少量である。ただし彼等がたべる野草[野菜]は豊富にあり、また僅かではあるが果物もある。それでいて日本人はふしぎなほど達者であり、稀な高齢に達する者も多い」(以上、引用は安達巖、『新装 日本型食生活の歴史』、2004年、227頁。表記は引用元のママ)と記している。
1506年生まれのザビエルが日本に来たのは1549(天文18)年、43歳の時であり、その後、1552年に当時の明国へ渡り亡くなるまで約3年を日本で過ごしている。先の引用が厳密にいつ書かれた書簡かを確認する時間はなかったが、16世紀半ばのポルトガル人が、当時の日本の食生活と日本人を見た貴重な記録であることは間違いない。
※ ※ ※
さて、ザビエル来日から400年以上を経た1983年、農林水産省は「日本型食生活」を公式に提唱している。これは当時(昭和50年代)の食生活を基本としたものであり、米飯を中心に、さまざまな食品を主菜・副菜として摂ることを想定したものである。基本は一汁三菜であることもよく知られている。
(図)出典:農林水産省「食料需給表」
この当時、20代前半であった筆者には国が提唱する「日本型食生活」なるものが、どうにも物足りなかった記憶があるが、それは自分自身がまだ青年期であり肉食を欲していたからであろう。最近は歳のせいか肉食の頻度が急速に落ちている気がする。
※ ※ ※
さて、一般的イメージとしての「日本型食生活」の中身は人により異なるであろうが、ごはん、野菜、魚、味噌汁...といったところか。そこで魚の消費量に関する重要なポイントを紹介しておきたい。
食料需給表から1960(昭和35)年以降の日本人1人当たり年間魚介類消費量の推移を見ると、ピーク時の2001年の年間40.2kgが、2015年には25.8kgと14.4kg減少している。この水準は1964年の25.3kg以来、51年来の最低水準である。
つまり、現代日本人は、過去半世紀で最も魚介類消費量が少ない食生活を送っているということだ。高度成長期以前の人達よりも魚を食べていないと言い換えても良い。
仮に昭和50年代、つまり1970―80年代の食生活を理想とした場合、その当時の1人当たり年間魚介類消費量は35―37kg程度、現在の水準よりも約10kg多い。
一方、近年の「国民健康・栄養調査」が示す顕著な傾向は、40歳以上の魚介類摂取量が1日当たり概ね70―90gであるのに対し、40歳未満は60gにも満たないという形で、若い世代と中高年以降で大きな乖離を示している。
日常生活に置き換えて言えば、紅鮭の切り身一切れを80gとした場合、40歳以上は少なくとも1日1切れは食べていることになるが、40歳未満は魚介類を全く食べない日が少なくとも3日に1日はあるということになる。毎日100gの切り身を1回食べれば、年間では36.5kgの魚を食べることになるという簡単な計算で覚える方が早いかもしれない。
※ ※ ※
さて、かつて、ザビエルは日本人の食生活を見て「...時々魚を食膳に供し、...」と記しているが、ここで言う「時々」のポルトガル語表記は何であろう。frequentemente、as vezes、de vez em quando, occationalmente、英語で言えば、frequently、often、sometimes、occasionallyと中学英語の「頻度の副詞」のまさに「頻度」で悩むことになる。全くもって日本語の「時々」は幅が広く翻訳からの解釈は難しい。
(図)農林水産省「食料需給表」
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ホウレンソウにクロテンコナカイガラムシ 県内で初めて確認 神奈川県2024年12月23日
-
【注意報】カンキツ類にミカンナガタマムシ 県内全域で多発 神奈川県2024年12月23日
-
24年産新米、手堅い売れ行き 中食・外食も好調 スーパーは売り場づくりに苦労も2024年12月23日
-
「両正条植え」、「アイガモロボ」 2024農業技術10大ニュース(トピック1~5) 農水省2024年12月23日
-
多収米でコメの安定生産・供給体制を 業務用米セミナー&交流会 農水省補助事業でグレイン・エス・ピー ①2024年12月23日
-
多収米でコメの安定生産・供給体制を 業務用米セミナー&交流会 農水省補助事業でグレイン・エス・ピー ②2024年12月23日
-
香港向け家きん由来製品 島根県、新潟県、香川県からの輸出再開 農水省2024年12月23日
-
農泊 食文化海外発信地域「SAVOR JAPAN」長野、山梨の2地域を認定 農水省2024年12月23日
-
鳥インフル 米アイダホ州、ネブラスカ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年12月23日
-
農林中金 当座預金口座規定を改正2024年12月23日
-
農林中金 変動金利定期預金と譲渡性預金の取り扱い終了2024年12月23日
-
「JA全農チビリンピック2024」小学生カーリング日本一は「札幌CA」2024年12月23日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」栃木県で三ツ星いちご「スカイベリー」を収穫 JAタウン2024年12月23日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」大分県で「地獄めぐり」満喫 JAタウン2024年12月23日
-
「全農親子料理教室」横浜で開催 国産農畜産物で冬の料理作り JA全農2024年12月23日
-
「愛知のうずら」食べて応援「あいちゴコロ」で販売中 JAタウン2024年12月23日
-
Dow Jones Sustainability Asia Pacific Indexの構成銘柄7年連続で選定 日産化学2024年12月23日
-
「東北地域タマネギ栽培セミナー2025」1月に開催 農研機構2024年12月23日
-
NTTグループの開発した農業用国産ドローンの取り扱い開始 井関農機2024年12月23日
-
北海道立北の森づくり専門学院 令和7年度の生徒を募集2024年12月23日