ミャンマーの農村事情2017年11月17日
今JICAの農産物流通の調査でミャンマーに来ています。ミャンマーは乾季に入り、首都ネピドーでも朝晩は涼しいのですが昼間は30度を超えます。
ミャンマーの略史=ビルマはイギリスの植民地で1942年に日本軍が占領、映画の「戦場にかける橋」の舞台となった。1945年に日本軍が撤退した後に再びイギリス軍が来たが独立の抵抗運動が起き混乱の中で独立の勇士であったアウンサン・スーチーさんのお父さんが暗殺された。1948年ビルマ連邦としてイギリスから独立した。
経済は発展をしたが政治的には不安定な時代となり1962年から「ビルマ式社会主義」の時代となった。1980年代から軍事政権となり1988年に国名を「ビルマ連邦」から「ミャンマー連邦」とした。
2011年に軍事政権から民政移管が始まり2012年にはアウンサン・スーチー氏の
NLD(国民民主連盟)が選挙で圧勝した。経済も積極的な開放政策をとっている。
農村の状態=ビルマはもともとコメを中心とした農業国で、コメの輸出大国であった。これは社会主義、軍事政権の時代も変わらず農民はコメを作ることを義務付けられ、他の作物を作ることにいろいろな規制を受けていた。
民主化、市場経済となり農家は何を作るか、どこの誰に売るかは各自の判断で出来ることとなった。農家にとっては好機到来・待ってましたとばかりに野菜、果実の栽培を始めた。
売り先は、農家の庭先に来る産地業者、都市の卸売業者等で農家が自分で卸売業者に売りに行くことも出来る。ネックとなるのが輸送である。農家はバイクがあるくらいなので輸送は全部輸送業者に頼むこととなり、農村は道路の整備が悪く輸送のコストがかかる。
ただし、農家が売り先も自分で判断が出来るのでグループを作って共同で販売をすることはしない。また農協はあっても名前だけで業務はせいぜい信用事業だけである。
農家の技術水準も、国はコメ以外の指導は何もしてこず現在もやれないので栽培の基礎的な技術を知らない農家が多い。
一方で自由化は外国が狙っていたことからミャンマーのお隣の中国、タイをはじめ世界各国から果実、野菜が入ってきており卸売市場や小売店を見ると半分以上が外国産である。
このような状態の中で、各国が支援合戦をやりASEANの経済一体化が進むなかでミャンマーの農家の収入をどうしたら増やせるか、アウンサン・スーチー氏の手腕が問われている。
重要な記事
最新の記事
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日