(068)中国の牛乳・乳製品マーケットをめぐる競争2018年2月2日
中国の牛乳・乳製品マーケットが急速に成長している。十分なコールド・チェーンがなく、これまで非常に非効率的で課題が多いとされてきた中国国内の生産・加工・流通構造に近代化の波が押し寄せている。
米国農務省が伝えた中国国家統計局の資料を見ると、農村部、都市部ともに過去20~30年の間に、牛乳・乳製品の消費量が大きく増加していることがわかる。
例えば、農村部では、1990年には1戸当たりの牛乳・乳製品の消費量が1.1kgであったものが、2015年には6.3kgになり、同じ期間に都市部では牛乳の消費量が4.6kgから17.1kgへと増加している。過去25年の平均成長率を計算してみると、農村部では107.2%、都市部では105.4%となる。
25年間平均して年率105~107%で伸びることも凄いが、特に伸びているのは過去10年間の農村部であり、これは平均成長率で108.2%となる。中国経済の成長率は2010年代に入り10%を割り込み、最近では7%弱になっているが、農村部の牛乳・乳製品の消費は依然として堅調であるというのが興味深い。
この結果、世界の牛乳・乳製品マーケットに占める中国のシェアも大きく上昇してきている。例えば、乳製品(バター、マーガリン、チーズ、ヨーグルトなど)の世界シェアは、かつて圧倒的に欧米諸国が多く、世界の半分程度を欧米が占めていた。中国は2000年代当初までは5%未満しかなかったが、現在では10%を超えるまでに拡大し、代わりに欧米のシェアが低下している。調乳製品(いわゆる粉ミルク)も同様である。中国のシェアはかつての10%程度から現在では40%をはるかに上回るレベルに上昇している。こうした状況を見て、米国農務省は、中国の乳製品マーケットは世界第3位、調乳製品マーケットは世界最大と認識しているようだ。問題は、現代日本人にこうした認識があるかどうか、である。
※ ※ ※
さて、拡大するマーケットがあれば、そこに何とか入り込みたいのはどこの国も同じである。中国のこの動きをどう見ているかを考えると世界の動きが見える。
例えば、2015年3月末でEUが牛乳生産割当を廃止したこと、そしてその当時の様々な議論を思い出してみたい。賛否両論があったと思うが、一般には「EU酪農部門の市場経済への対応力を向上させるため」ということが言われてきた。しかしながら、それが深く意図するところは、急成長する中国市場への参入であろう。
2014年から2016年に期間における中国の牛乳・乳製品マーケットへの参入状況を、EU、ニュージーランド、オーストラリア、米国といった主要輸出国別のシェアの推移で見ると、面白いくらい勝ち負けが明確に出ている。
中国政府当局は今後も概ね総需要の4分の3程度の牛乳・乳製品は国産で対応し、残りを輸入で調達する意向のようである。過去3年間の結果を見ると総金額は多少の変動があるものの、シェアではEUの独り勝ち、オーストラリアが安定、ニュージーランドと米国が大きく減少という結果である。
結果として、EUは国内需要を上回る大きな生産余剰分を、成長する中国マーケットに見事に吸収させたということになり、それを見越した上での戦略的な2015年の生産割当廃止、言い換えれば市場開拓を実施したと考えることができよう。
※ ※ ※
さて、同様な状況が日本で発生した際、わが国は成長する他国のマーケットへの参入の布石として大胆な国内改革が行うことが出来るだろうか。あるいは仮に国内改革を遂行するとしても、その先に何を目指しているのかが理解されているのだろうか。
どのような分野における改革であっても、それは本来、改革のための改革や後ろ向きの改革ではなく、将来の布石としての改革でなければならない。
冷めた眼で見ると、EUのしたたかさを再認識するとともに、今後の米国やニュージーランドの巻き返しがどうなるのかも極めて興味深い。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日