おにぎり1個の生産コスト 1円上昇で1800万円減収2018年2月13日
ある研究機関から「業務用米の流通経路がどうなっているのか教えて欲しい」という依頼があった。頭の中で図を描いてみたのだが、とても描けるようなものではないことが分かった。なぜなら業務用米の流通はあまりにも複雑で線を引いて流れを示せるようにはなっていないからである。
単一企業として最もコメの使用量が多いコンビニにしてもコメの仕入れは、ベンダー組織がコメ卸から調達するものもあれば、大手商社が仕入れ先を特定し卸に委託精米させているところもある。中小の外食店や弁当、総菜など中食業者は個々の企業によって様々な仕入れを行っており、さらに複雑である。こうした中小の中食・外食店に精米を供給している業務用小売店の営業形態もさまざまである。
例えばコメ卸並みに大型精米工場を構え、百社単位の中食・外食店に精米を供給しているところもあれば、個人で産地の生産者や集荷業者から精米を仕入れて高級外食店に特化してダイレクトに精米を供給しているところもある。
また、その仕入れ手法も独特で、都内にあるS社は千葉コシヒカリを仕入れるに際して、千葉県を8地区に分割、それぞれの地区から仕入れたコシヒカリを自社でブレンドする。なぜそんなことをするのかというと精米の品質と食味を安定させるためである。納入先の外食店からは「あんたのところの白米は炊いた時に特に美味いというわけじゃないけど安定しているね」と言われるが、S社にとってはそれが最高の褒め言葉である。
なぜなら中食・外食店にとって一番困るのが炊き上がったご飯の食味や品質が安定しないことであり、白米の品質・食味が安定していないといけない。そのためにわざわざ独自にフレコンから紙袋に詰め替える機械まで開発し特許を取得している。当然のこととしてそうした白米を供給してくれる米穀店であるということを相手先から信頼されるまでのノウハウの蓄積には大変な労力を要する。S社には全国各地から仕入れた各産地銘柄米の品位データはもちろん毎日行う試食の官能データが蓄積されている。
相手先から信頼されている業務用米小売店の中にはオバマ大統領が訪れた著名な寿司店に白米を納入しているところがある。その米穀店の白米納入交渉は、寿司店のオーナーが白米を手で握るだけ。年産も産地も銘柄も納入価格も聞かない。握った白米の感触ですべてが決まる。そこまでの信頼を勝ち得るまでの努力は並大抵ではない。ちなみにその白米は一般にはあまり知られていない知る人ぞ知る産地のコメが主原料である。
◇ ◇
そうした業務用米専門小売店の集まりが都内であった。話題の中心はこのところの仕入れ玄米の急激な値上がりで、「長く米屋をやっているが3年連続で価格が上がったのは初めての経験だ」という声が多く聞かれた。仕入れ玄米の値上がりを白米の納入価格に転嫁できれば良いのだが、29年産はキロ換算で45円値上がりしているが、値上げが通るのはせいぜいその半分。買い手の中食業者が業務用米マッチングフェアの講演で以下のようなことを言っていた。
「購入した白米価格がキロ20円アップするとおにぎりの製造コストは1個1円のコスト増になります。たかが1円と思われるかもしれませんが、製品の値上げが通らないと1年間で1800万円の減収になります」
量販店等で販売されている弁当やおにぎりの価格を見れば分かるようにこの世界の競争は激烈である。製品の値上げが通らなければご飯の量を減らすしかなく、弁当1個のごはんの量は250gであったものが200gに、おにぎりは120gから100g、さらに90gになっている。中食業界の推計ではこうした"節米"で40万tのコメ消費減になったと言っている。
大手コンビニや大手外食企業に白米を納入している商社の中には原料米の仕入れ価格を安定させるためにユニークな取り組みをしているところがある。それは大規模稲作生産者や農協に対して事前契約を行うに際して、生産されるコメの品種から作付規模、使用する農機具、資材等様々なコスト要因をエクセルに落とし込んで収益計算をして見せる。生産コストが分かるので、契約に結び付きやすいというもので実際にそうして契約したコメを仕入れて実需者に納入している。当事者は急速に拡大していると言っているが、そうそう簡単な話ではない。その最大の要因はコメの値動きがあまりにも激しいからである。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日