超高齢社会を「先生」として生きる2018年3月6日
JA女性参画の会合での講演が続く。JAを挙げての男女共同参画推進大会、県の女性組織協議会総会、さらにはJA女性総代研修会などだ。話はJA自己改革と女性参画、ミドルとエルダーが多い女性部員たちのこれからの生き方がテーマだ。この二つに共通しているのは、超高齢社会での「わたし自身の生き方」と家族や地域との関わりである。
◆学びたいと思う気持
早く起きて家事を片付け、家族の世話をしている方は以前からその日の対応を手当てして、足を確保して、1時間なかには2時間あまりをかけて会場に着く。同じブロックの参加者との久々の情報交換、親しい仲間とはお互いの近況と、心配ごとの一端をやさしい言葉に包んでの挨拶。講師の話に期待を持ちつつも、期待外れの経験もしてきたので、今日はどんなものかとささやき合う。
心にしみる、笑える、元気になれるような話を聴きたい。地域やブロックの役員だから動員による参加の面もあるが、参加した以上は何かをつかんで地域に帰り、仲間に報告したい。
JA女性部員の場合は、農業問題もさることながら、まず自分自身の生き方、そのひとつとして家族のなかでのポジション、地域とのつながりを意識している。家に閉じこもってはいけない、仲間との語らい、手仕事などでからだを動かし、誰かのちょっとした世話を焼くなどして、孤独にならないことが一番だとわかっている。
畑での農作業などで作物に手をかけて自然とのつながりを感じて、少しの汗を流す。料理・調理をすることで身体を動かし、思考をめぐらし工夫する。一方で家族の介護をしつつ、自らの健康も含め心配ごとは尽きない。そんな日々のたまさかの一日に、女性参画の話や地域の農業の話、JAの自己改革を学ぶのだ。
◆健康寿命を創りだす
私たちの自己改革は、長命の時代にからだとこころの健康を維持して、いかにして自分らしい生き方を我がものとしていくか、そのことに尽きる。男女で見れば、70歳を過ぎて8割が緩やかに機能低下していき、80歳で要支援、85歳で要介護、90歳前後でピリオドとなる一般的なデータがある。確かにそれを生きるのだ。
JAの「健康寿命100歳PT」は食事・運動・健診を重視する。講演ではこれにプラスして、地域社会と自然との交流をお勧めする。5点セットだ。家から外に出て人々と会話する、万物のあるがままのいのちと出会う、そのことによって、こころとからだに「変化」を取り込むのだ。
高齢者となって、思いどおりにならずどこかに不自由をかかえるようになっても、それでもこころもからだも何とかなだめてコントロールしようと努めている姿、その日々が自己改革なのだ。そのような自分をもう一人の自分が見守り励ます。そんなさっぱりとした大人の生き方をしたい。昨年4月3日の日本農業新聞「読者文芸」欄に『腰ちぢみ起居に歩みによろめくも排泄なめらか大気春めく』(尾道市・藤田久美)という短歌が載った。これだ。
長命を自らの意志を超えて生きなければならない時代。心身が少しずつ変化して、ラストでは認知力が低下する自分とも出会う。「ああ来たな」という感覚だ。それをも取り込んで、今日一日のわたしを生きていく。
舅・姑、自らの父母を見送り、さらには夫を見送って一人となる、あるいはいつの間にか嫁いだ家の生き証人のような存在になって、次世代の家族のなかに身を置くようになる。家族ばかりか若手の女性部員や地域の人々からも頼られて、よく笑い、よく喋り、そして耳を傾ける。そんな姿を見せていく「先生」となるのだ。
私たち一人ひとりが日々「元気」を務めることが、そのまま地域の活力になる。それをともに分かち合うようなJAでありたい。それがJAの自己改革の大切なプログラムだ。全国の女性たちに、「JAにつどい地域の先生として生きよう」、そのように呼びかける日々である。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日