【熊野孝文・米マーケット情報】ドローンでコメ収穫量予想は可能になるか?2018年3月27日
ドローンに特化した国際展示会が3月22日から24日にかけて幕張メッセで開催された。展示会場では、アメリカ、イスラエル、中国など海外からも出展、固定翼のドローンなど様々な機能を持ったドローンが紹介され、室内でフライト実演も行われた。国際会議場ではコンファレンスが開催され、この中に「ドローンの農業利用、その実際と最前線」と題した講演があった。
農業でどのようにドローンが利用されているかについて「空撮」(鳥の目により圃場の観察、アグリツーリズム)、「物流」(ものを運ぶことで種子や農薬・肥料の散布)、「データの収集」(植物のリモートセンシング)の3点をあげた。農薬散布では9000ha程度までドローンで散布する面積が広がっており、農水省が機体登録などガイドラインを作成、一定の基準を満たしたものは自立飛行できるように前向きに検討しており、近く指針が出る予定とした。リモートセンシングについては、ドローンは低空で撮影出来るため空間画像解析度が高く、近赤外線で植生の把握が可能になる。その場合、植物の特性によって違って来るため目的をはっきりさせることが大切で、発芽率や繁茂率を画像解析で把握ができるとし、具体的な事例を示した。
水田作では、旭川で3.5haで慣行栽培と無農薬栽培をしている農家の圃場を田植え後3週間目でドローンで空撮、雑草の繁茂率等調査している例や小麦の刈り取り適期を調べるための画像解析、カボチャの発芽状況把握にドローンを活用している。美瑛町の畑作面積は東京都と同じぐらいの面積があるためドローンの空撮画像を合成、刈り取り適期を調べ、それによって収穫作業を行う。固定翼のドローンは1回の飛行で60haから100ha空撮できるものもあるとした。
農水省がまとめた2017年12月末時点でのドローンによる散布面積は全国で8229haになっている。昨年度が684haだったので10倍以上に拡大していることになる。無人ヘリによる散布面積に比べるとまだまだ少ないが、今後、急速に拡大するものと予想されている。
ドローンの活用事例や技術開発について農水省が今月まとめた資料に出ている。ドローンを活用したリモートセンシングの取組では、「生育状況の把握等による生産性の向上」「鳥獣害への対応」「高精度な森林資源情報の整備」「漁場環境の改善」などが挙げられている。
技術開発の事例の1として「圃場の低層リモートセンシングに基づく可変施肥技術の開発」が紹介されている。この技術はどのようなものかというとドローンで圃場を空撮、センシングにより圃場のバラつきをマップ化、バラつきに応じて肥料の量を調整しながら基肥、追肥を実施できるというシステム。メリットとして肥料が多いことによる倒伏を防ぎ、作物の品質、収量の向上、余分な肥料を使わないため肥料コスト削減が挙げられている。 事例2として「ドローンを用いた高解像度三次元再構成技術の活用」が紹介されている。この技術はドローンが空撮した複数の写真から三次元空中写真を合成して立体的に可視できるものにして傾斜や地表面の凸凹の詳細な情報が安価に得られる。これにより耕作放棄地等を含む農地の利用状態を集落単位で容易に把握でき、畦畔、水利施設等の保守・管理が簡素化できるほか、災害時の被害状況や復旧にも役立つ。
以前、コメの生産量を収穫前に予測できる方法がないかと思い立ち、コメの収量予測に関する文献を調べたことがあった。収量予測には気象条件以外に土地条件、栽培条件など複数の要因が絡み合っていたが、それらの相関を指数化した研究者の本を発見した。その本には気象条件(気温、日照時間、降雨量)がコメの収量に与える相関指数は0.685と記されていた。その指数を持って技術会議の研究者に気象条件の推移をデータとして入力すれば、その年のコメの収穫高が予測できるのではないかと質したところ「それが分かればノーベル賞ものだ」と言われたことがあった。それほど気象条件が稲の収量に与える影響は複雑であるということなのだということを言いたかったのだろう。
現在、そうした研究がなされていないわけではない。そうした研究にコミットしている人物にビッグデータでコメの収穫量予測ができるようになるのか聞いたところその人物は「できるようになる」と断言した。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日
-
アースデイ東京2025で「ワーカーズコープビレッジ」展開 ワーカーズコープ連合会2025年4月4日
-
4月10日は「タネの日」記念日登録・周知キャンペーン実施 日本種苗協会2025年4月4日
-
1日分の鉄分が摂れる「ビヒダスヨーグルト便通改善」新発売 森永乳業2025年4月4日
-
「第16回スパイス&ハーブ検定」開催 山崎香辛料振興財団2025年4月4日
-
「食料・農業政策」を全面改定「責任ある生活者」として持続可能性を追求 パルシステム2025年4月4日
-
「ふっくらおかゆ」介護食品・スマイルケア食コンクールで金賞 亀田製菓2025年4月4日
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日