(080)連休前の箸休め:筋トレと読書2018年4月27日
筋トレと読書は良く似ている。教育の現場で仕事をしていると、この思いは日々、強くなる。
筋トレの特徴は何か。筆者も含む一般人がすぐに頭に浮かぶのは、(1)鍛えたい箇所を良く意識し、(2)適度な負荷をかけつつ、(3)毎日繰り返すこと、である。
例えば、上腕二頭筋という筋肉がある。肩と肘の間、腕を曲げた時にできる「力こぶ」となる筋肉だ。この筋肉を鍛えようと思えば、ダンベルのようなモノを持ち、腕を伸ばしたり曲げたりすれば良い。少し重いダンベルを持ち、毎日50回くらいを2、3セット繰り返すとひと月もすれば明らかに腕は変わり、見違えるようになる。中学高校時代の運動系部活動の経験者であれば、誰もが似たような経験をしていると思う。
※ ※ ※
さて、先に述べた3つの特徴、つまり、(1)鍛えたい箇所を良く意識し、(2)適度な負荷をかけつつ、(3)毎日繰り返す、ことは運動生理学やスポーツの専門家に言わせると外れてはいないが正解でもないらしい。
まず、「鍛えたい箇所を良く意識し」であるが、我々は往々にして目につくところばかりを鍛えようとしがちである。先の例で言えば上腕二頭筋となるが、腕の外側には上腕三頭筋という筋肉がある。「力こぶ」ではなく、久しぶりに腕立てふせをやるとすぐに痛くなる外側の筋肉だ。上腕二頭筋を鍛えることには熱心な人でも、上腕三頭筋はほとんど考えない人が多い。腹が出てくれば、腹筋だけを鍛えれば良いと思うようなものだ。さらにいきなり目につきやすい大きな筋肉を激しく動かすが、これも駄目だ。末端から少しずつほぐしていくことが鉄則だという。
※ ※ ※
次に、「適度な負荷」だが、これが素人には難しい。普段何もしていない人がいきなり運動や筋トレをやり始め、効果が「目に見える」ようになると、面白くなり負荷をかけ過ぎる、つまり無理をする。その結果、故障したり、怪我をする。ある時期、急速に筋トレにのめり込んだ人が手や足を痛めている姿は良く見かけるし、筆者自身も生兵法で何度も痛い目を見ており、身体中が古傷だらけである。
※ ※ ※
最後に、「毎日繰り返す」こと。これも間違いである。良く知られているように、適度な休息は不可欠だが、毎日繰り返すことにより過度の負荷になるか、単調さに飽きて筋トレ自体を止めてしまう。その結果、いつのまにか筋トレ以前の状態に戻る。
※ ※ ※
大学で仕事をしていると、自分自身が専門書や論文を読むだけでなく、学生達に文献を読んでもらうことが多い。分厚い教科書の最初の数十頁だけ読んで後は綺麗なまま...という経験は誰にでもあるだろう。
例えば大学の教科書を仮に300頁程度だとしよう。1人で300頁を一気に読むのは大変だが、1回15-20頁を解説しながら半年かけて読んでいけば、気がついた時には全てを読み終えるという訳だ。定評ある教科書は通読すればその分野や科目の全体像がわかるだけでなく、自分が何を「知らない」かが明確に理解できる。筋トレで言えば、いきなり「力こぶ」を鍛えるだけではいけないということがわかるし、実は気にも止めていなかったところに大事な筋肉があることもわかるようになる。
負荷はどうか。これは人により、そして内容により「適度」さが異なる。筆者のゼミでも、90分で30頁近くの内容をこなすこともあれば、わずか数行のこともある。何が「適度」かに悩んだ時は、できればその道のプロに相談することだ。プロは相手を見て適切なアドバイスができるからだ。
しかし、アマチュアは自らの経験に基づいたアドバイスしか出来ない。この本を読めば良いと言われて読んでみたら全く面白くなかったという経験は誰にもあるはずだ。それはアドバイスした人間が、相手にとって何が「適切」かを見極められないからである。その意味で、多くの場合、人は試行錯誤を繰り返すが、それもある程度は必要なコストだと思うしかない。
※ ※ ※
最後に、教科書を読むような一見つまらなそうに思われることを継続するには、適度な刺激や休憩、そして一緒に続けてくれる仲間が必要である。仲間と一緒にできれば筋トレも読書も意外に無理なく続く。ゼミなどはその一例だし、こうした経験は長い人生の大きな楽しみになるであろう。
だが、そこからさらに一皮むけた段階、つまりプロの水準に到達するためには、1人で黙々と積み重ねる時間が一定期間必要である。どのような分野であれ、これが一流ではなくてもプロになれるか、最強のアマチュアで終わるかの違いだが、この段階に挑むかどうかは人それぞれである。筆者の筋トレはアマの黄帯にも到達していない。読書にレベルがあるとしたら、どのあたりを彷徨っているのだろうか。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(119) -改正食料・農業・農村基本法(5)-2024年11月23日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (36) 【防除学習帖】第275回2024年11月23日
-
農薬の正しい使い方(9)【今さら聞けない営農情報】第275回2024年11月23日
-
コメ作りを担うイタリア女性【イタリア通信】2024年11月23日
-
新しい内閣に期待する【原田 康・目明き千人】2024年11月23日
-
基本法施行後初の予算増確保へ JAグループ基本農政確立全国大会に4000人 生産者から切実な訴え2024年11月22日
-
「適正な価格形成」国関与で実効的に JA群馬中央会・林会長の意見表明 基本農政確立全国大会2024年11月22日
-
JAグループ重点要望実現に全力 森山自民党幹事長が表明 基本農政確立全国大会2024年11月22日
-
農林水産省 エン・ジャパンで「総合職」の公募開始2024年11月22日
-
鳥インフル 米モンタナ州、ワシントン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月22日
-
鳥インフル オランダからの生きた家きん等 輸入を一時停止 農水省2024年11月22日
-
11月29日「ノウフクの日」に制定 全国でイベント開催 農水省2024年11月22日
-
(411)「豚ホテル」の異なるベクトル【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年11月22日
-
名産品のキャベツを身近に「キャベツ狩り選手権」開催 JA遠州中央2024年11月22日
-
無人で水田抑草「アイガモロボ」NEWGREENと資本業務提携 JA三井リース2024年11月22日
-
みのるダイニング名古屋店開業2周年「松阪牛ステーキ定食」特別価格で提供 JA全農2024年11月22日
-
【スマート農業の風】農業アプリと地図データと筆ポリゴン・eMAFF農地ナビ2024年11月22日
-
自動運転とコスト【消費者の目・花ちゃん】2024年11月22日
-
イチゴ優良苗の大量培養技術 埼玉農業大賞「革新的農業技術部門」で大賞受賞 第一実業2024年11月22日
-
「AGRIST Aiサミット 2024」産官学金オープンイノベーションで開催2024年11月22日