【読書の楽しみ】第26回2018年5月14日
◎新井紀子
『AI vs 教科書が読めない子どもたち』
(東洋経済新報社、1620円)
人工知能が人間を超える日、などという言説があふれ返っています。でも著者は、AI技術がどんなに進んでも人間の知能に追いつくことはできないと断言します。それは、東大合格をめざす人工知能「東ロボくん」の開発者としてAIの弱点を痛感したからでもあります。
何より常識がないのです。常識は何億という例文を記憶させても対応しきれないもので「太郎はカレーが好き」と「太郎は花子が好き」の違いをコンピュータの論理に組み込むのは至難の業だとか。つまり読解力の欠如です。
とはいえAIによって仕事を代替されることが確実視される職業は枚挙にいとまがありません。問題はそれに対し若い世代の人たちがどのくらいの対抗力を持ちうるかです。
ところが本書は、標準的中高生がどの教科であれ、教科書に出てくる普通の文章を読解できない惨状を次々に紹介します。AIの読解力以下です。
AIによる失業、消滅する企業の続出、はてはAI恐慌もありうる、というのだから大変です。生徒たちが読解力をしっかり身につける教育をすることの重要性と、ロボットにできない仕事のアイデア紹介も。多くの親に読み、考えてもらいたい警世の書。ご家族の読解力、大丈夫ですか。
◎ステファノ・マンクーゾ
『植物は<未来>を知っている』
(NHK出版、2160円)
種子は移動しても植物は動けません。だから自分を守るためいろいろな工夫をします。動物に食べられては困る場合は擬態が効果的で、砂漠原産のリトープスというハマミズナ科の植物は石にそっくりですが、周りの色に似せた擬態ができるという優れものです。
でも擬態するには周りの状態を判断しなければなりません。著者によれば植物の表皮細胞にはなんとレンズの機能があるのだとか。それどころか植物には記憶力さえあるそうでオジギソウの実験でそれを証明している個所など見逃せません。
ほかにも運動能力、動物を操る能力など多彩な能力があり、かつ臓器が集中している動物よりも機能が分散しているためにかえって強い面もある、と。言われればそのとおり。分散は大事です。
著者はイタリアの農学教授。日本の農業関係者も、植物の賢さは日々実感しているはずと思うので、考察を集約して書物を上梓してもらえる日を楽しみにしたいと思います。なお鮮やかなカラー写真も本書の魅力です。
◎西谷格
『ルポ 中国「潜入バイト」日記』
(小学館新書、864円)
フリーライターの著者は中国滞在の経験が永く、中国語が堪能で、現地情報などを雑誌などに執筆してきたのですが、中国社会の内部に入り込んだルポを目的に短期間の潜入バイトを始めます。
上海の寿司店員、反日ドラマの日本兵役、パクリ遊園地でのピエロぬいぐるみ。そのほか婚活パーティや高級ホストクラブへも潜入し、日本へ戻って爆買いツアーのガイドや留学生寮の管理人をして中国人の素顔を多面的に描写しています。
あっけらかんとしたところとか、金銭感覚、さらには生活実態などが予想どおりだったり意外だったり、なかなか面白いルポに仕上がっています。それにしても彼らの衛生感覚のなさは極端です。
これでは中国での外食は絶対にお断りだし輸入食品も同じ。団体ツアーの食事や買い物のひどさの描写は、かつての日本人御一行様が体験したのと同じでしょう。とまれ中国と中国人を知る上で大いに参考になります。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日