第4回 お天道さまにはかなわない2018年5月24日
1944(昭19)年、私が小学校(当時は国民学校と言ったのだが)3年のときだったと思う、初夏のよく晴れたある日のことだ。3時間目の授業が始まったばかりではなかったろうか、突然窓の外が真っ暗になった。真っ黒な雲が低く立ち込めている。当然教室も暗くなり、教科書の字も読めない状況になった。当時のことだから教室に電灯などない。
そのうちゴオーッというすさまじい音が聞こえてくる。風である。今まで体験したことのないような大風、大きな音で先生の声はまったく聞こえない。みんなは声も出ず、顔を見合わせるだけ、その友だちの顔もよく見えない。当然授業は中断だ。何か倒れたような飛ばされていくようなドーンと何か落ちたようなすさまじい振動音がする。何が起きているのか窓の外を見ても雨でまったく見えない。
これが大嵐というものだろうか。嵐というのは本で呼んだことはあるが、私にとっては初めての体験だった。30分だろうか1時間だろうか、その間何をしていたのか記憶もない。ただただ黙って、恐怖と不安で身を縮めて腰掛に座っていたことだけは覚えている。
やがて風はやみ、教室は明るくなってきた。日も射してきた。みんなほっとした顔をし始めたところで授業は再開した(そのときに先生が何を言ったのかも全然覚えていない)。
下校時間となって家に帰って聞いたのは、近くの八幡神社(前回話した)の大欅の木が途中から折れてその隣のお寺の庫裏の屋根の上に落ちたという話だった。たまたまその庫裏の部屋におばあちゃんが病気で寝ていたらしいが、便所に行こうと隣の部屋に入ったところに落ち、命は助かったとのことだった。
早速八幡様に見に行ってみた。何百年もの樹齢の幹の白い大きなけやきの木(雷で途中で折れていたが)、今であれば天然記念物だろう、それが途中でぽっきり折れていた。その上半分が庫裏の上に落ちてみるも無残にぺっちゃんこにつぶれていた。よくまあおばあちゃんが腰を抜かした程度で助かったものだと驚いた。それ以外の被害はわからない、新聞にもラジオにも出ない。当時それは軍事機密だったからだ。
私はこの時が初めての体験だったのだが、こうした嵐を「台風」と呼ぶと知ったのは戦後のことだった。
戦中は天気予報などなかった(敵軍に予報が知られると困るからと中止させられていたとのことなのだが)からましてや知る由もなかった。たとえあったとしても当時の農家のほとんどはラジオなど持っておらず、新聞をとっているものも少なく、知ることはできなかっただろうが。私などは天気予報があることすら知らなかった。そもそも予報などできるわけはないと思っていた。
戦後、キャサリンとかアイオンとかアメリカの女性の名前がつけられた台風が大きな被害を及ぼしたが、それはラジオの天気予報で知らせてくれたし、その被害はニュースにもなった。
しかし、台風がこの地域を通るなどと予報してもなかなか当たらなかった。明日は雨とか晴とかいうけれどみんなあまりあてにしなかった。「天気予報、天気予報、天気予報と三度唱えると中らない(食中毒にならない)」とまで言われるほど当たらなかった。戦後でさえそうだったのだから、戦前などはおして知るべしだったろう。
あんな天気予報程度なら昔からの言い伝えやカンの方がたよりになった。しかし、たとえ経験とカンが当たったとしても、当時の農業技術と社会基盤の水準では十分な予防対策をとることもできず、作物被害を避けることはできなかった。
やはり私の祖母が言うように「お天道さまと赤ん坊にはかなわない」とあきらめ、祈るしかなかったのである。
(※写真はイメージ)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
ミニマム・アクセス米 輸入数量見直し交渉 「あきらめずに努力」江藤農相2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(1)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(2)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(3)2025年2月12日
-
求められるコメ管理制度【小松泰信・地方の眼力】2025年2月12日
-
コメの輸出は生産者の理念頼みになってしまうのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月12日
-
タイ向け日本産ゆず、きんかんの輸出が解禁 農水省2025年2月12日
-
地元高校生が育てた「とちぎ和牛」を焼き肉レストランで自らPR JA全農とちぎ2025年2月12日
-
変化を目指して交流を促進 JA相模原市とJA佐久浅間が友好JA協定の締結式2025年2月12日
-
カフェコラボ 栃木県産いちご「とちあいか」スイーツを期間限定で JA全農とちぎ2025年2月12日
-
2024年度日本酒輸出実績 米・韓・仏など過去最高額 日本酒造組合中央会2025年2月12日
-
「第1回みどり戦略学生チャレンジ」農林水産大臣賞は宮城県農業高校と沖縄高専が受賞2025年2月12日
-
植物の気孔をリアルタイム観察「Stomata Scope」検出モデルを12種類に拡大 Happy Quality2025年2月12日
-
「さつまいも博」とローソンが監修 さつまいもスイーツ2品を発売2025年2月12日
-
「CDP気候変動」初めて最高評価の「Aリスト企業」に選定 カゴメ2025年2月12日
-
旧ユニフォームを水素エネルギーに変換「ケミカルリサイクル」開始 ヤンマー2025年2月12日
-
世界最大級のテクノロジー見本市「CES」にて最新テクノロジーを展示 クボタ2025年2月12日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンタジスタ顆粒水和剤」 日本曹達2025年2月12日
-
北海道の農業関係者と就農希望者つなぐ「北海道新規就農フェア」開催2025年2月12日
-
売上高3.0%増 2025年3月期第3四半期決算 デンカ2025年2月12日