【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第11回 懐かしいが住みたくない昔の家屋2018年7月12日
十数年前の話になるが、新聞の中に「向井潤吉風景画選集―懐かしき日本の風景―」の宣伝パンフがはさまれてきた。パンフには、四季折々の田畑や林野、山々に囲まれてひっそりとたたずむわら葺きの農家、数十年前まではどこに行っても見られた風景の絵がいくつか載っていた。これは全国各地の「失われゆく民家風景を描き残した」ものであり、「ふるさとで過ごした幼い頃の記憶がよみがえり、思わず涙が出るような懐かしさ」を感じるともパンフに書いてあった。
まさにその通りである。移築展示されている古民家などに入ると、いまだに残る煤のにおい、いろりの灰のにおい、土間の土のにおい、そして時の染みついたにおいの懐かしさで胸がきゅんとなる私のこと、一瞬この画集を買いたいと思った。
しかしやめた。いくら懐かしくとも、その時代に戻りたいとは思わないからである。この画集を見るたびにかつてそこで暮らしていた人々の暮らしの貧しさを思い出していたら苦しくなる。
さらに、この風景はそのまま残しておきたいとは思っても、そこに住む人の利便性を考えたら住んで残しておけともいえない。
かつての農家の住居は窓が少なく、暗い家だった。それに寒かった。すき間だらけの雨戸や障子からは雪すら家のなかに舞い込んできた。
私の生家の雨戸も板戸の縦板に沿って細くすき間が空いているところがあった。幸いなことに雨戸と部屋の間に縁側があり、障子で縁側と仕切られていたので、すき間風は直接部屋に入ってこなかった。けれども、雪が降った次の日は縁側にそのすき間の形通りに線状にうっすらと白く雪が積もっていた。そうなってくると雨戸を閉め切ったままにする。開けたら寒くていられないからである。やがて雪が積もり、さらに屋根から下ろされた雪が軒下にうずたかく積もり、屋根に届くくらいになる。そうするとその雪で防寒・防風されるので若干ではあるが厳しい寒さから保護され、すき間から雪や風が入り込むなどということもなくなる。そのかわりに縁側にも部屋にも外の光が入らなくなり、昼でも暗くなる。
それでもそうした茅葺きの家は夏涼しいではないか、こう言われるかもしれない。たしかにその通りである。ましてや縁側など開けっ放しにするので風通しもよく、本当に過ごしやすい。しかしそのことは冬は寒いことを示している。
もちろんいろりはある。しかし煙抜きのために天井が高くなっているので部屋は暖まらない。居間や客間にある火鉢では手や顔が暖まるだけで背中は寒い。
こたつもある。これは暖かい。寒くなるとそこに手足を入れて暖まる。しかしやはり背中は寒い。夜はこのこたつのまわり四方に布団を敷き、みんなこたつに足を入れて寝る。だから夏と冬のふとんの敷き方が違う。こたつのない部屋に寝るときは行火(あんか)を入れる。足が暖まるから何とか眠れる。しかしいずれで寝ても朝方布団から出るとすさまじく寒い。
このような寒さをできるかぎり防ぐためには床下を高くするわけにはいかない。寒気が床下に入ってきてどうしようもなくなるからだ。床板を頑丈につくればいいかもしれないがそんな金もない。湿気では死なないが、寒さでは死ぬ。湿気やかびくさいぐらいはがまんしなければならない。しかし、毎日雨が続くとやはり憂鬱になる。
しかも家のつくりは生活よりも生産が優先されていた。たとえば広い土間は、雨や雪のときの、また冬の、仕事の場としてもつくられたものであった。養蚕農家の住まいは、蚕を飼う時期になると、それまで座敷として人間が利用していたところが蚕室になった。畳やござがあげられて板の間となり、そこで蚕が飼われるのである。人間様の住むところよりも蚕の住むところがまず確保される。そして蚕は炭火などの暖房がおかれた暖かい部屋で過ごす。まさに「おごさま(お蚕さま)」だった。
こんな貧しい衣食住の暮らしから何とかして抜け出したかった。しかしそれは容易ではなかった。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日