【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第15回 増収と「ダラ汲み百姓」2018年8月9日
話はちょっとだけ戦後に飛ぶが、農業基本法制定にもとずき農業構造改善事業が開始されて2年目(1964年)の冬のことである、福島県会津に調査に行ったときの帰りの列車のなかで、同行してくれた福島県の職員の方が次のような話をしてくれた。
構造改善事業で導入されたアメリカ製の大型コンバインによる稲の刈り取りの実験のために県がある農家の田んぼを借りた。いよいよ刈り取りが始った。そしたらコンバインの後ろに籾がぼろぼろこぼれる。それを見ていたそこの田んぼの持ち主のおばあちゃんが「やめてくれ、やめてくれ」と泣きながらコンバインの後を追っかけて走った。収量が落ちる分は県がきちんとお金で補償することにしているのだから、そんなことをする必要はないのに。
こう言って職員の方は笑った。しかし私は笑えなかった。そのおばあちゃんの気持ちが痛いほどよくわかったからである。
カネの問題ではないのだ。家族みんなで精魂こめて作った一粒一粒の米がもったいないのだ。この農民の意識、もったいないと思う気持ち、米を大事にする意識、一粒でも多くの米を少しでも多くの農産物を収穫しようとする農家の意欲がこれまでの日本の農業と食を支えてきたのである。
その頃まであったこうした増収意欲、日本人のもったいない意識は後に大きく変えられるのだが、それはとりあえずおこう。
話をまた私の子どもの頃(1930年代半ば)に戻す、かつての農家は増収のためにわら等の副産物、林野の落ち葉・草葉、家畜の糞尿、生ゴミを始めあらゆるものを肥料にして土地に帰した。
人糞尿などは最高の即効性肥料だった。自分の家のものだけでは少ないので都市の人糞尿も求めた。ただし、求めたからといってすべての農家が得られるわけではない。私の生家のある旧山形市の場合で言えば、牛車で早朝2時間以内で往復できる範囲内の農家しか利用できなかった。ダラ汲み(山形では人糞尿の汲み取りをこう呼んだ)で本来の農作業に差し支えるようでは何にもならないし、臭いなどで汲み取り先の迷惑にもなるので朝飯前に汲み取りを終えなければならなかったからである。したがって肥え汲みは都市近郊農家の特権といってもよかった。肥桶に汲んできた人糞尿はダラ桶(肥だめ)に容れ、そこで腐熟させ、田畑に直接もしくは堆肥に混ぜて散布する。それが都市近郊の米の単収の高さと野菜生産を支えた。
かって名著といわれた鎌形勲『山形県稲作史』では戦前の山形市の単収の高さを人糞尿とのかかわりで述べている。また市内はもちろん東京や仙台にも出荷される野菜にとってもダラ(下肥)は不可欠であった。だから農家は争って手に入れようとした。そして汲み取り先の確保のために、米を何升か対価として払うことを汲み取り先と契約した。人糞尿は労働の成果物でもないのに価格をもったのである。つまり農家は他人の尻の始末をしてやって、汚い仕事をしてやって、カネを受け取るどころか払うのだ。こんな矛盾した話はない。しかも臭い、汚いと軽蔑され、「ダラ汲み百姓」と街の人間に貶められてだ。そもそもその汚いダラ、自分たちの垂れ流した便をかけてつくった米や野菜を食べていながらよく言えるもんだと思ったりしたものだったが。
こうして土壌を豊かにすると、雑草が生えやすくなる。そもそも日本農業は草との闘いだった。ちょっとでも放置しておくと作物よりも草丈の方が高くなる。西欧などとは違ってわが国はモンスーン地帯にあり、褥耕(中耕)的風土であるということを大学院時代に教わったが、まったくその通りだった。水田の3回にわたる除草、何回かのヒエ抜き、畦畔の草刈り、そして畑の草取りと春から秋まで絶え間がなかった。明治中期から水田用の手押しの人力除草機が普及し、かなり省力化されたとはいえ、ぬかるんだ田んぼを何百回となく往復する労働はきつかった。しかも人力除草機を使用するのは一度だけであり、後の2回はやはり腰を曲げて除草しなければならなかった。なかでも三番草は辛いものだった。田んぼを這いずりまわりながら両手で泥をかき回して草を取り、土の中に押し込むのだが、夏の暑い日差しは容赦なく背中に照りつけ、目の中に汗が流れ込み、伸びた稲の葉先が目をつつき、目はウサギのように赤くなった。
除草ばかりではない。田植え、稲刈りなど一日中腰を曲げていなければならなかった。畜力や人力作業機が農業に導入されつつあったとしても、基本的には手労働であり、農業労働は苦役的ともいえるものだったのである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
コスト考慮した価格形成 関係者に努力義務 不十分なら勧告・公表 農水省2025年2月10日
-
農林中金 純損失1兆4000億円 第3四半期決算2025年2月10日
-
【田代洋一・協同の現場を歩く】山形・農事組合法人魁 助成金頼り後継不安 ソバ転作で水田守る2025年2月10日
-
日本カーリング選手権 男女日本代表チームに副賞の米など贈呈 JA開催2025年2月10日
-
「佐賀牛×Art Beef Gallery 佐賀牛ローススライス「ベルサイユのさが」限定パッケージ」販売 JAタウン2025年2月10日
-
フェアな値段を考える「値段のないスーパーマーケット」開店 農水省2025年2月10日
-
南海トラフ地震に備え炊き出し訓練「あったかごはん食堂」開催 生活クラブ愛知2025年2月10日
-
完熟きんかん「たまたま」&日向夏「宮崎ひなたフルーツフェア2025」開催中2025年2月10日
-
JAと連携 沖縄黒糖と北海道小麦の協同「産直小麦の黒かりんとう」発売 パルシステム2025年2月10日
-
牛乳の魅力発信「牛乳って、いいな。動画コンテスト」を初開催 関東生乳販売農業協同組合連合会2025年2月10日
-
福島県産食材を活用 YouTubeチャンネル「ふくしま給食ものがたり」公開2025年2月10日
-
季節限定「とびきり大粒ヨーグルト 白桃&アロエ」新発売 北海道乳業2025年2月10日
-
福島のトップブランド米「福、笑い」食味コンテスト 受賞者決定2025年2月10日
-
国産の桃の果汁そのまま「国産白桃ストレートジュース」デビュー 生活クラブ2025年2月10日
-
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 愛媛せとか&伊予柑ミックス」新発売 カゴメ2025年2月10日
-
「女性のための就農お悩み解決セミナー」24日に開催 埼玉県2025年2月10日
-
「ACAP消費者志向活動表彰」移動スーパー「とくし丸」が消費者志向活動章を受賞2025年2月10日
-
寺田心とインフルエンサーも登場 ミルクランド北海道 新CM第2弾公開 ホクレン2025年2月10日
-
山口県内初のコメリパワー「長門店」23日に新規開店2025年2月10日
-
【人事異動】JA三井リース(4月1日付)2025年2月10日