【森島 賢・正義派の農政論】国民民主党の国家像2018年9月10日
先週の4日に、国民民主党の代表選挙が行われ、新しい代表に農政通の玉木雄一郎氏が就任した。
新代表への期待は、市場原理主義農政と、首相官邸主導のいわゆる官邸農政に代わる新しい農政への転換だけではない。安倍一強政治に代わる、新しい野党政権を生み出すことである。
それには、1%しかない支持率を飛躍的に高めて、野党連合の中心的役割を果たすことだろう。同党には、その潜在力がある。
まず初めにすることは、なぜ1%なのか、を徹底的に考えることである。それは、幹部たちのアタマの中ではなく、国民の中に入って考えることである。
多くの国民は、同党がどんな国家像を持っている政党なのかが分からない。それが分からなければ支持のしようがない。
いま同党は、日本はどんな国家だ、と認識しているのか。そして、どんな国にしたいと考えているのか。いまの日本を形作っている安倍一強政治のどこに問題がある、と認識しているのか。その問題を解決するには、どうすればいいと考えているのか。
それらを骨太に語らねばならない。
以前、評論家の田原総一郎氏が語ったことだが、安倍晋三首相は「集団的自衛権の行使を決めたらアメリカは何も言わなくなった」と述べたという。日本の防衛政策に、アメリカは強い影響力を持っている、という述懐である。もう少し露骨にいえば、日本の防衛政策はアメリカが決めている。首相も、それに従っている、という情けない告白である。
いまの日本の政治状況は、このような不様なことになっている。防衛政策だけではない。
農政も同様である。
◇
いま、農政分野で吹き荒れている嵐の発生源はアメリカである。正確にいえば、市場原理主義を振り回すアメリカの巨大資本である。その意向を受けて、首相官邸が農政を壟断している。同じ市場原理主義を信奉する日本の巨大資本も、それに悪乗りしている。
その内容は、農業潰しであり、農協潰しである。農業と農協を市場原理主義でかき回し、巨大資本が乗っ取ろうとしている。市場原理主義とは相容れない農業と農協を敵視する政策である。そうして、食糧主権を奪おうとしている。
防衛や農業の分野だけではない。あらゆる分野で、日本の政治はアメリカに追随している。
このことを、同党はどのように考えているのか。そうして、どのような政策で対峙するのか。それとも対峙しないのか。
◇
同党に聞きたいことは、アメリカに追随している日本の政治、もっと根本的にいえば、巨大資本が信奉している市場原理主義の政治と、どのような位置に立って対峙するのか、という点である。
そして、同党はいま、格差の拡大や少子高齢化など、日本社会が抱えている重大問題のすべての根源に市場原理主義がある、という認識があるのか、ないのか。
それを明示しないと、立憲との違いが分からないし、自民との違いも分からない。そうして、格差をなくし、少子高齢化を克服する、といっても心の底からは信じられない。
◇
格差も少子高齢化も自然現象ではない。これまでの市場原理主義を根本に据える政治の結果ではないのか。そのように考えるのなら、その根本にある市場原理主義政治を否定しなければならない。
だが、同党にはそれがない。
それは、国民の中に入って、国民の声を聞きながら議論して、その結果を明確に示さねばならない。
◇
その上で、具体的な政策を提示することが重要である。
具体的な政策として考えられるのは、次の法律の制定だろう。
○ 非正規雇用廃止法
○ 最低賃金の大幅な引上げ法
○ 食糧安全保障法
○ 農業者戸別所得補償法
○ 海外派兵禁止法
○ 核兵器禁止条約への参加と批准
○ 原発禁止法
○ 秘密保護法の廃止法 などなど
これらの政策は、どれもが格差に喘ぐ弱者からの大きな支持をえられるだろう。
同党は、これらの政策を高く掲げて、他の野党と協議し、来年夏の参院選にのぞみ、野党の統一候補を擁立できれば、野党連合が勝ち、安倍一強政権に代わる新しい野党政権へ大きく近づくだろう。
同党が玉木新代表を先頭に立て、この役割を立派に果たすことを、多くの弱者は大きく期待している。
(2018.09.10)
(前回 国民民主党の尊厳死問題)
(前々回 強者に媚を売る自民党議員)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日