【熊野孝文・米マーケット情報】23万tがゼロになる?! 生産基盤の弱体化2018年9月11日
このコラムの読者だという関東のコメ集荷業者から「7月17日号に『23万t過剰』という見通しが書いてありましたが、実際はゼロになるんじゃないですか」という質問があった。
なぜそう思うのか理由を聞き返したところ、自社が集荷している生産者から30年産早期米の収量を聞くとほとんどの生産者が平年作は行かず、中には反5.8俵しか穫れなかったいう生産者もおり、高温障害は品質の劣化だけではなく収量減の要因にもなっており、こうした傾向は各地で見られ、平年作にはならず供給過剰という見方は当たらないという意見であった。
コメの需給見通しについては、以前にも触れたように農水省の試算は摩訶不思議なものであり、30年産が平年作であれば来年6月末の在庫が今年6月末の在庫より少なくなるなどということはあり得ないのだが、不作ということになれば話が違って来る。
需給見通しについては後述することにして、なぜそれほどまでに早期米の収量が落ちたのか? その要因を質問してきた集荷業者に聞いたところ、今の稲作生産者はほとんどが一発肥料を使っており、高温が続いたせいで早めに肥料が効いて、肝心の出穂以降の肥料が足りなかったからだという。高温が続くときは追肥が必要だと高温障害の専門家が言っているが、と質すと、そういう作業をする生産者はほとんどいないという。大規模稲作生産者に本当にそうなのか聞いてみると、それどこころではなく刈取り適期になった早期米を刈らない生産者もおり「エアコンの付いていないコンバインじゃ上からの太陽熱と下からのコンバインの熱で熱中症になっちゃいますよ」と笑って答えた。
米穀業界の青年部が主催した講演会で、講師を務めた滋賀の大規模稲作生産者が「スマート農業も良いが、水管理も出来ない生産者が増えている。基本を励行するのが先ではないか」と言っていたが、稲作の現状はまさにそうなってしまったのだろう。
◇ ◇
30年産米の品質劣化がどう影響するのか大手卸の役員に聞いてみると「1%の歩留り減で10億円の収益減になる」とビックリするような額を言う。単純に1000億円分の玄米を精米して歩留まりが1%落ちるとそうした計算が成り立つのだが、今まで入荷した30年産米の品質を見るとオーバーな表現ではなく、一緒にいた職員も交えて精米後のシラタ混入率がどこまで許されるかという話になってしまった。
精米の品位基準は納入先の量販店・生協、外食企業など相手先によって違い、厳しいところではシラタ1%以下と言うところもあるが、5~7%は許容範囲で、この程度であれば炊飯時に問題はないという。厄介なのは胴割れで、目視で確認できないものであっても炊飯時に割れてしまうものもあり、こうした目視で確認できない胴割れ粒の程度を測定して除去する方法を研究しているところもある。
23万t供給過剰の算出根拠は、30年産政府備蓄米不落札分8万t、SBS輸入10万t、消費減5万tの合計で、30年産米が平年作という前提で立てられた需給見通しだが、30年産の作況が1ポイント落ちればこの分は吹き飛んでしまう。作況が100の平年作でも歩留まりが1%落ちれば、主食用に供給される精米は減少するので、冒頭の集荷業者の指摘も外れてはいない。ただし、精米工程で主食用に適さないと弾かれたコメが主食用に供給されなくなるかと言うとそうではない。
実際に販売されていた品位劣化のコメのネーミングは、シラタが「ホワイトライス」「ミルクライス」、着色粒は「えくぼ小町」、未熟粒は「ベビーライス」と命名されていた。コシヒカリやあきたこまちなど一般の銘柄米と一緒にホワイトライスを格安で販売していた小売店主に売れ行きを聞くと一番はホワイトライスだとの答えであった。業務用米大手小売りの集まりで、北海道を視察して来たという小売店主が地区ごとの状況を細かく報告した。現地の大規模稲作生産者とのやり取りで、生産者が「1.9mmで篩うと網下に落ちる分だけで500万円の減収になる」と言うので、この小売店主は「その分はうちが全部買う」と言って来たとのこと。
現在、出回り始めた関東のくず米相場の庭先価格は、無選別でkg60円台、調整した中米は60kg8000円程度で29年産より大幅に安い価格でスタートしている。中米は主食用米の増量原料に使われる。30年産米は低品位米の動向が最大の焦点になるに違いない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(5月1日付)2025年4月25日
-
【人事異動】石原産業(4月25日付)2025年4月25日
-
「幻の卵屋さん」多賀城・高知の蔦屋書店に出店 日本たまごかけごはん研究所2025年4月25日