【城山のぶお・リメイクJA】第15回 地域へのかかわり―レイドロー報告2018年11月30日
1995年の協同組合原則で、新たに第7原則として「地域へのかかわり」が追加された。これは、1980年に行われた第27回ICA(国際協同組合同盟)のモスクワ大会で行われた「レイドロー報告」(西暦2000年における協同組合)に由来する。
ICAはモスクワ大会の主要テーマに「西暦2000年の協同組合」を掲げ、その基調報告の資料をカナダの協同組合運動家・研究者であるA・レイドロー博士に依頼した。その内容が「レイドロー報告」といわれるものだ。
「レイドロー報告」は、1960~1970年代の国際協同組合運動の批判・反省のうえに立つものとして評価が高い。この報告はその後の、1988年の第29回大会「マルコス報告」、1992年第30回大会「ベーク報告」による協同組合の基本的価値の検討、協同組合原則の改訂提案を経て、1995年の第31回大会(ICA100周年大会)における、「21世紀における協同組合原則(95年原則)」の制定に繋がっていく。
この報告で、レイドローはそれまでの運動を総括し、現代の協同組合運動は、(1)組合員からの信頼の危機、(2)経営の危機、(3)思想の危機に直面していることを指摘した。
その上で、今後協同組合が取り組むべき課題として、第1優先分野:世界の飢えを満たす協同組合、第2優先分野:生産的労働のための協同組合、第3優先分野:社会の保護者をめざす協同組合、第4優先分野:協同組合地域社会の建設の四つの方向を提示した。
第1分野は、全人類共通の食料問題への貢献、第2分野は、労働者生産協同組合による雇用問題への貢献、第3分野は、資本主義経済発展の下でのあらゆる意味での社会的保護への貢献、第4分野は地域社会への貢献である。
だが、さらにその後の状況を見れば、グローバル経済やネット社会の進展のもと、原発事故によるエネルギー問題や地球温暖化などの環境問題、多国籍企業による市場の寡占支配など現代の協同組合はさらに多くの課題を抱えているのが現実だ。
ともあれ、JAにおいてレイドロー報告に大きな興味が持たれたのが、第4分野の地域社会への貢献であった。この報告の後、JA大会議案などでも地域社会への貢献などの文言が盛んに使われるようになった。
また、地域社会への貢献について、JA関係の多くの学者・研究者は大きな関心を持ち、支持を表明した。というのは、レイドローが指摘した地域社会への貢献は、日本の総合JAがそのモデルとされたからである。
筆者も、かつて「地域へのかかわり」が協同組合原則に盛り込まれたことを引き合いに、「世界が認めた日本の総合JA」などという言い方をしてきた。
しかし、支持者の内容を見ると、農協論の中でも、いわゆる地域組合論に立つ人が多いことが分かる。地域組合論に立つ人は、農業振興は二の次で、地域の組合員にサービスを提供するのが総合JAの役割だと説く。
地域組合論者には、レイドロー報告が協同組合原則に取り入れられたのは、自らの主張が取り入れられ、また自らの主張をあと押しするものと映ったからだ。
確かに、レイドローが言うように「現在の制度なり社会秩序に実質的変革をもたらそうとするならば、農村部では総合農協でなければならない。いかなる種類の協同組合も単一の組織ではそれは不可能であり、協同組合は各種事業を一つの協同組合に結集したものでなければならない」という指摘は当を得ている。
だが、この文章の中でポイントは「農村部では総合農協でなければならない」というくだりだ。かつての農協の地域はほとんどが農村部であり、それがゆえに、わが国の農協は総合農協として説明することができた。
経済の発展により現代の協同組合は先進資本主義諸国においては、ほとんどの場合、業種別に組織されてきている。それは、わが国においても例外ではなく、農協、漁協、生協など各種協同組合に分化を遂げてきている。一方で、JAは農村部から都市部まで全国を網羅し、レイドローが指摘した、総合農協は農村部だけを存立基盤として成立している状況ではない。
したがって、地域性だけをもって、つまり地域組合論で総合JAの存在意味を説明することは無理があり、農業振興にとって総合JAは必要だという新しい論理を新しく打ち立てて行くことが求められている。それは、かつての単純な職能論に戻ることを意味するものではない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日