【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(110)「節度」と「節度使」2018年12月7日
現代日本語で「節度」とは何か。辞書を見ると、最初の意味は「度を越さない、適当なほどあい」(広辞苑)、あるいは「ゆきすぎのない、ちょうどよい程度」(明鏡)、とある。複雑な説明などしなくても、恐らく、多くの日本人にはしっくりくるであろう。
これらの意味における「節度」は、「節度を守る」あるいは「節度がない」などの用法がよく知られている。英語で言えばmoderation、アリストテレスの言う中庸ということか。要は何事もやり過ぎないことだ。何故このようなことを言うかというと、どうも人間というのは「節度」を守るのが難しい生き物のようだからだ。
何かが良いとなれば、右も左も一斉に同じ方向に進む。短期的にはそれが生産性や効率性、そして何よりも収益性を最大化することはほぼ間違いないが、常に変化する環境の下では同じ状態が継続することなどあり得ない。全員が同じ方向を向き、同じことを実施していればある方向には抜群の強さを発揮しても、予想もしない方向から受ける攻撃には極めて弱い。このようなことは、あらためて記すまでもなく、古今東西の歴史の中で繰り返し行われてきたにもかかわらず、現代でも我々は同じことを繰り返している。
農業の分野も同様である。最もわかりやすい例は、ある特定の作物、あるいは特定の作物の特定の品種だけを継続して栽培すれば、いずれは地力が衰えるだけでなく雑草や害虫への抵抗性にも影響が出る。収量の多い品種だけに偏る栽培をした場合、短期的に高収益をあげられても、予想もしない病原菌により一斉に被害を受けることは、19世紀のアイルランドにおけるジャガイモ飢饉(Great Famine:大飢饉)の例を持ち出すまでもなく、世界中に似たような事例がある。
これらの状況を厳密に分析すると、発生当時の遺伝的多様性の有無や、実際の病原菌、つまり感染源、そしてその病原菌を媒介した宿主などが各々主要な役割を担っていたことや、当時の農業をめぐる制度、政策の影響など複雑にからんでいることがわかる。それは確かにそうだが、筆者にはつまるところ、根本は人々が「楽」で「高収量」かつ「味が良い」、そして「儲かる」という誰もが望むモノに過度に依存しすぎていたことが大きいと思われて仕方がない。言い換えれば、適当なほどあい、つまり「節度」を喪失したために起こった悲劇なのであろう。
シェアや利益の獲得は重要だが、適度なところで思いとどまらず徹底的に相手を叩き潰すか、排斥する。あるいは、価値観が異なる人々や企業・組織は認めず、徹底的にやり込める。農産物の生産だけでなく、企業組織や日常の経営管理の手法にも同様な雰囲気が見られることが多い。これは正直困ったものだ。選択肢すら無いのは論外である。
逆に、誰が責任者なのかが全くわからないほど多様な価値観と手法が存在する組織や団体が現実世界で競争力と持続性や安定性を確保できるかどうか。これも極論である。自然環境や過去からの歴史・経過により、どうしても外部に依存しなければならないモノもあれば、だからといってそれを全て外部依存にしてしまえば良いというものでもない。恐らく最適解は両方の極論の中間に複数あるいは幅を持って存在するはずだが、「節度」を持ち、労を惜しまず「落としどころ」を探る人や組織が少なくなりつつあると感じている。全勝ではなく、1勝1敗、あるいは引き分けで良いではないか。
ところで、冒頭に述べた「節度」の意味には、他に「指図」や「下知(げじ)」、「指揮」「指令」という意味がある。10世紀の中国、唐代末期から五代十国の争乱の時期、辺境には司令官として「節度使」(律令制には無い令外官である)が置かれ、本来の軍事上の辺境守備という権限を越え、行政面においても絶大な権力を振るった。これは「武断政治」として悪名が高い。これに近い役割を現代で言えば、さしずめ各種委員を務めるコンサルタントや学者なのかもしれないと考えると、国や県の仕事に多少は関わるわが身を振り返り、身を引き締めざるを得ない。
「節度」を守らない「節度使」はブラック・ユーモアでは済まないとつくづく考える次第である。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(125) -改正食料・農業・農村基本法(11)-2025年1月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (42) 【防除学習帖】第281回2025年1月18日
-
農薬の正しい使い方(15)【今さら聞けない営農情報】第281回2025年1月18日
-
イタリアはラーメンブーム【イタリア通信】2025年1月18日
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日