【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(111)「規制」と内科医「的」視点2018年12月14日
2018年12月8日から9日にかけて、東京の成城大学で科学技術社会論学会が開催された。今年度の研究大会において、筆者もそのメンバーの一人である研究チームは「ゲノム編集をめぐるガバナンスと市民」と題したオーガナイズド・セッション(オーガナイザー:立川雅司教授、以下、敬称略)を実施した。
セッションは松尾真紀子(東京大学)、立川雅司(名古屋大学)、三上直之(北海道大学)の3名が順に発表を行い、終了後に筆者がディスカッサント(討論者)として論点提示ととりまとめのコメントを述べた。
松尾からはゲノム編集という発展途上の新しい科学技術に対し、ガバナンス形成の重要性、技術と社会の変化速度の違い(ペーシングの問題)、規制のバランスや経路依存性の問題などが報告され、立川からはこうした研究に対する研究者と消費者の認識の非対称性、そして新しい科学技術に関する情報の非対称性の問題、さらに三上からは実際に消費者を対象としたディスカッションの中で見られた新しい科学技術の受容における期待と不安等々、いずれも非常に興味深い内容が報告された。
これらの個別報告に関する質疑の段階で会場からは他のステークホルダーの問題(例えば、産業界)や、規制の妥当性・程度などが出された上で、筆者が簡単なコメントを実施した。以下にその要点を備忘録代わりに記しておきたい。
第一に、規制をはじめとする法令の根拠や趣旨の重要性である。欧米、日本に限らず規制の根拠には様々な理由が考えられ、それは単純に合理性や効率性というものだけではない。先に指摘されたステークホルダーも、生産者と消費者だけでなく、例えば、産業界や宗教界など多様な関係者がおり、何かを主張する人や組織の根本的な考え方が、何に基づいているかを十分に理解しておく必要がある。
ともすると我々は目の前の条文の文言解釈だけに陥りがちだが、その「規制」そのものが何を目的としているのかという立法趣旨をしっかりと理解して議論を進めていくべきであろう。
第二に、松尾・立川両報告の中で、ゲノム編集をめぐる規制は各国で異なり、いわば「モザイク化」してきているという指摘がなされている。これは価値観の多様化、多元化に起因するのかもしれない。一方で、我々の前のセッションで会場から指摘がなされたように、実は多元化ではなく研究資金が集まる分野や領域に一元化しているのではないかという視点は興味深い。これは競争力強化と表裏一体をなすものであり重要点である。
その上で、こうした新しい科学技術に関し、国家という仕組みを超えた社会的合意形成はどこまで可能なのか、そもそも無理なのか、それとも合意形成に向かい努力すべきなのかという非常に大きな問題を含んでいる。恐らく、貿易や共通基準そしてコスト・ベネフィットなどは、今後の大きな課題になると考えられる。
ミクロレベルでは、研究者と消費者やその他のステークホルダーとの意識の乖離が進む中で、ガバナンスはどのようにしていくべきかという問題がある。抽象的に言えば、期待を後押しし、不安を解消するのが理想だが、これは言うほど簡単ではない。今回のような報告を契機に少しずつエビデンスを蓄積していく必要があると考えられる。
最後に、科学技術の進歩がもたらす影響を適切に考えるためには、研究者だけでなく、行政や企業、そして個々人が、適切な将来予測の手法を理解・共有するプロセスが必要になる。もちろん、将来のことは筆者もわからない。それでも、個別の技術がどのように既存の社会に影響を与えるかというインパクト・アセスメント、統計を駆使したフォーキャスティング、さらに、どこで誰が何の研究をどの程度実施しているのかというような情報をしっかりと収集するホライゾン・スキャニングの仕組みなどを整備し、収集した情報を構造化した上で、適切と考えられる将来を予測するフォーサイトの実現までたどり着きたいものである。
以上がコメントの概要である。
新しい技術には常に期待と不安がつきまとう。直接当該技術に携わる技術者ではない筆者ら社会科学者の多くには、名医になれるかどうかは別として、身体の表面から内部や全体の状況を判断する内科医のような視点とスキルが間違いなく求められるのであろう。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
震災から1年 能登復旧遅れ 倒壊家屋なお 地域喪失 他人事でなく(2) ジャーナリスト・青木理氏【2025国際協同組合年 どうする・この国の進路】2025年1月8日
-
農政 大転換の年へ 江藤農相2025年1月8日
-
価格転嫁拒否は「違法」 公取委が日本郵便を指導 運転手の待遇改善、物流維持に不可欠2025年1月8日
-
米を民間輸入 卸「関税払ってもペイする」 背景に深刻な不足感2025年1月8日
-
鳥インフル 米カンザス州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月8日
-
売り切れ必至の人気商品「"のむ"りんご」 JAタウン「おらほの逸品館」で販売開始 JA全農あきた2025年1月8日
-
農林中金 農業経営の情報プラットフォーム「AgriweB」を子会社2025年1月8日
-
適正な価格形成に向け消費者に情報発信 全農賀詞交換会2025年1月8日
-
栃木米アンバサダー U字工事が登場「とちぎの星」PRイベント開催 JA全農とちぎ2025年1月8日
-
「冬土用未の日」で新たなマーケット創出へ 企業・団体と連携 JA熊本経済連2025年1月8日
-
100周年記念キャンペーンを開催 井関農機2025年1月8日
-
食料自給率向上へ 新ブランド『和小麦』立ち上げ Pasco2025年1月8日
-
茨城県桜川市発「霞ヶ浦キャビア」で地方創生と農業の未来を拓く挑戦 クラファン開始2025年1月8日
-
「第21回都市農業シンポジウム」開催 東京都日野市2025年1月8日
-
「AJINOMOTO オリーブオイル」シリーズ400g瓶 容器を軽量化 JOYL2025年1月8日
-
特産品「蔵出しみかん」新パッケージ『冬眠みかん』で市場拡大 和歌山県海南市2025年1月8日
-
2025年賀詞交歓会 クロップライフジャパン2025年1月8日
-
障がい者の社会参加と農業の人手不足解消へ 収穫ロボット技術活用 AGRIST2025年1月8日
-
感染症の早期診断に貢献する抗原迅速診断キットなど紹介 広報誌『The Denka Way』発行 デンカ2025年1月8日
-
メロンと和の甘味の冬パフェ 8日から登場「果房 メロンとロマン」2025年1月8日