【リレー談話室・JAの現場から】気候変動と農産物価格への影響発信を2018年12月18日
「災害級の暑さ」や「数十年に一度の豪雨」という言葉が連発され、猛暑がつい先日まで続いていたかと思えば、12月とは思えない暖かい日もあるなど、これまでの四季とは違った気候変動を体感している。
特に今年は、夏から秋にかけて野菜・果物の高値や生育不良がマスコミを賑わせた。あまりの高値で、切り売りしても消費者から買い控えされたキャベツ・白菜・大根などの店頭価格は、ここ最近、高温多雨傾向による育ちすぎも重なり、「値ごろ感」を通り越して1個数十円台の「客寄せパンダ」と化し、「保証基準額の算定の基となる平均」を下回る品目も増えている。こうした状態に、多くの消費者は気候変動による農作物の影響は解消されたと思っている。
今のところ「野菜の需給・価格動向レポート」やそれに類する情報を見る限り、ほとんどの主要野菜について、消費動向に影響を及ぼすほど(買い控えを起こさせるほど)の需給逼迫(高値)見通しではないため、流通・消費側は安心しているだろう。こうした一種の「平和ボケ」状態だからこそ、農業側(農業者や農協)の積極的な情報発信やアピールが必要なのではないか。
「寝た子を起こすな」と批判されるかもしれないが、秋までの天候不順や気象災害による産地の被害や疲弊、暖冬多雨傾向で寒暖差が大きいこの冬の気候が持つ潜在的リスクによって、必ずしも、この「平和ボケ」が続かない可能性もあること、来春以降も気候変動で今年のような需給逼迫(その逆もある)が起き得ることなど、あえて農業側から「これまでとは違った発信」があってもいいのではないか。おそらく、「そんなことより消費宣伝!」とのお叱りが飛ぶと思うが、いくら消費宣伝をしても、少子高齢化による人口減少社会の中、口や胃袋のサイズと数は小さくなっても大きくなることはない。
そこで、この夏の天候不順と農作物への影響について、マスコミ、特にラジオやテレビがどう伝えたのかを思い起こしていただきたい。流通は「入荷が無い」と話し、消費者は「高値」を訴えることが中心で、農業側から「出荷したくてもできない」などと窮する声はどれだけあっただろうか。専門紙を含む新聞などの文字メディアでは、多少、農業側の声を取り上げていた記憶はあるが、ラジオやテレビでライブ感のあるアピールがなければ消費者の認知には繋がりにくい。
気象の専門家によると、この冬は平年と比較して、南岸低気圧により太平洋側で雪や雨が多くなる可能性が高いという。つまり冬野菜産地への気象リスクについて警鐘が鳴らされているのだ。毎年、春のドカ雪による栽培施設の損壊、収穫不能や物流遮断による需給逼迫が起きるたび、世間は「入荷量不足や高値への苦情」に席巻されてしまうが、農業側からは「消費者は分かってくれない」との嘆きはあっても、「消費者に分かってもらうための行動」はほとんど見えてこない。
間もなくTPP11の発効を迎え、それを追いかけ追い越すように、アメリカは二国間協定の締結を迫ってきているが、農業分野の特別扱いを求めても外圧に勝てる見込みはないだろう。圧倒的な供給力と価格競争力で、輸入農産物はさらに市場の一角を占めることになろう。しかし、国産志向の消費者は必ず存在し続け、「量より質」を求められる時代の中、一度、輸入品になびいた消費者の国産回帰もあり得る。いずれにせよ国産・輸入のどちらを選ぶか、その選択権は消費者にあるため、しょせん勝ち目の薄い価格競争よりも「本邦農業のファン」をどれだけ増やせるかが大きなカギになる。
今年の気候変動が農業に大きな被害を与えたのは事実だ。その一方、農業側(産地)と消費者(消費地)の間には地勢的なこと、意識や知識の隔たりなどさまざまな意味で「距離」がある中、「天気」という共有できるチャンネルがあることを教えてくれた。農産物を売る以上「消費者あっての産地・生産者」である。農協の組織・店舗の合理化や資材価格の見直しも重要だが、農業をとりまく環境の厳しさに打ち勝つためにも、猛暑の記憶がさめないうちに、消費者との対話に結びつくような「思考改革」も必要だ。
(関連記事)
・温暖化による穀物被害、世界で年間424億ドル 農研機構(18.12.18)
・【30年産米作柄】全国主要213JAの集計結果(18.11.13)
・【世界の農業を考える CORTEVAのトップに聞く】大事なことは共同して取り組むこと(1)(18.11.01)
・食料安全保障の確立へ 「農」を軸に新基幹産業(1)【内橋克人・経済評論家】(18.10.25)
・【対談】自給率向上の具体策を 農業あっての地域・国家(1)【山田俊男参議院議員・菅野孝志JAふくしま未来代表理事組合長】(18.10.19)
・「消費材10原則」に食料自給力向上 持続可能な生産消費確保へ【加藤好一・生活クラブ生協連合会会長】(18.08.01)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(118) -改正食料・農業・農村基本法(4)-2024年11月16日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (35) 【防除学習帖】第274回2024年11月16日
-
農薬の正しい使い方(8)【今さら聞けない営農情報】第274回2024年11月16日
-
【特殊報】オリーブにオリーブ立枯病 県内で初めて確認 滋賀県2024年11月15日
-
農業者数・農地面積・生産資材で目標設定を 主食用生産の持続へ政策見直しを JAグループ政策要請①2024年11月15日
-
(410)米国:食の外部化率【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年11月15日
-
値上げ、ライス減量の一方、お代わり無料続ける店も 米価値上げへ対応さまざま 外食産業2024年11月15日
-
「お米に代わるものはない」 去年より高い新米 スーパーの売り場では2024年11月15日
-
鳥インフル 米オレゴン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月15日
-
「鳥インフル 農水省、ハンガリー2県からの家きん・家きん肉等の輸入を14日付で一時停止」2024年11月15日
-
「鳥インフル 農水省、ハンガリー2県からの家きん・家きん肉等の輸入を13日付で一時停止」2024年11月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月15日
-
南魚沼産コシヒカリと紀州みなべ産南高梅「つぶ傑」限定販売 JAみなみ魚沼×トノハタ2024年11月15日
-
東北6県の魅力発信「食べて知って東北応援企画」実施 JAタウン2024年11月15日
-
筋肉の形のパンを無料で「マッスル・ベーカリー」表参道に限定オープン JA全農2024年11月15日
-
「国産りんごフェア」全農直営飲食店舗で21日から開催 JAタウン2024年11月15日
-
農薬出荷数量は3.0%減、農薬出荷金額は0.1%減 2024年農薬年度9月末出荷実績 クロップライフジャパン2024年11月15日
-
かんたん手間いらず!新製品「お米宅配袋」 日本マタイ2024年11月15日
-
北海道・あべ養鶏場「旬のりんごとたまごのぷりん」新発売2024年11月15日
-
日本各地のキウイフルーツが集まる「キウイ博」香川県善通寺市で開催2024年11月15日