人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

【熊野孝文・米マーケット情報】人手不足で運べなくなる30kg紙入り玄米2019年1月15日

一覧へ

【(株)米穀新聞社記者・熊野孝文】

 人手不足が社会的問題になっている中、米穀業界にもかなり深刻な問題が発生している。
 それはコメの運送問題で、年々深刻さ度合いが増しており、年明け早々にも各地の業者からこうした問題が伝えられた。いくつか事例を紹介すると、神奈川県の玄米卸は昨年末、産地からフレコンでコメが運ばれて来たので、帰り荷に30kg紙袋440袋を運んでくれるように頼んだところ断られてしまった。これまでは運送業者は帰り荷があると喜んだものだが、正規料金でも断ったという。青森県でも集荷業者が30kg紙袋の輸送を依頼したところ断られたので理由を聞いたところ「若い人が嫌がる」とのことで、運送業者としてもせっかく来てくれた若い従業員に辞められたら一大事で、こうした仕事はさせないようにしているとのこと。
 コメの輸送問題は今に始まったことではなく、古くから改善策が検討されてきた。最初は物流の合理化策として産地のカントリーエレベーターからバラで輸送すべく、国が支援策を講じて実証テストも行われたが、この頃、60kgから30kgの紙袋への普及が急速に進み、バラ輸送は実態に合わないとされ、お蔵入りになった。変わったところではパレットに積んで鉄道輸送する際、最も合理的な荷姿は25kg袋ということで、自動梱包機まで作った包材メーカーもあったが、これも普及しなかった。以前、全国米袋協会なる団体があり、そこで荷姿別のコメ輸送量がデータとして出ていたが、すでに団体が消滅したため実態がどうなっているのかは分からない。首都圏の大手卸の精米工場に30kg紙袋とフレコンの入荷比率を聞くと、30kg紙袋が45%、フレコンが55%とのことで依然紙袋の流通ウエイトは高い。この卸は運ばれて来た30kg紙袋をどうしているのかというと自動破袋機で破袋して、袋は産業廃棄物として処理している。中小卸の精米工場の中には破袋せずに空袋を綺麗にまとめて販売しているところもあるが、これは張り込みの際、重労働になることは言うまでもない。従業員が嫌がるのでこうした作業を外部委託している卸もあるが、それはそれでまた別な問題が発生する。
 それにしてもなぜこれほどまで30kg紙袋の流通ウエイトが高いのか? 1つには数は減ったとはいえ、自家搗精する米穀小売店が少なからずいるということで、こうした小売店がいわゆるこだわり米を30kg玄米で仕入れて搗精して販売しているためどうしても30kg紙袋で運ばれて来る玄米が必要。こうした小売店ばかりを対象に玄米を販売している仲介業者に販売メニューを見せてもらうと確かにこだわったコメが多く、中間マージンが加算される分かなり高額の価格が記されている。それどころか大手米穀小売店の中にはフレコンで運ばれてくる玄米を30kg紙袋に詰め替える機械を自社で開発し特許まで取得したところさえある。今風に言えばニッチな需要に対応しているということなのだが、こうした需要は必ずしもニッチではない。
 分かりやすい例がコイン精米所で、ここで搗精される玄米はほとんど30kg紙袋で持ち込んで来る玄米である。さらにはホームセンターなどでは30kg紙袋に入った玄米を販売していることもあり、そうしたニーズが厳然としてあるため依然30kg紙袋の流通ウエイトが高いというしかない。 ホームセンターで販売されている30kg紙袋入り玄米を見ると等級印と銘柄が記させれている。未検査米よりちゃんと検査された玄米の方が消費者も安心して購入できるので当たり前かもしれないが、では、いったいいくらの銘柄があるのかというと30年産で銘柄が謳える品種は水稲うるち米だけで795品種もある。これだけの品種を知っている人はいないはずだが、とにかく制度上はこれだけの品種を紙袋に記載できるのである。しかもそれを記載するためには当然こととして農産物検査官が『目視』して等級を確定してから銘柄が謳えるようになる。
 農水省は1月28日に農産物検査に関する有識者会議を開催することにしている。銘柄表示を担保するために検査官の目視検査が必要なのか? 検査手数料は北海道だけでも年間40億円に達する。それだけのコストをかける意味があるのか? 30kg紙袋に刺しを入れて決められた個数だけ検査する必要があるのか?物流コストをどう考えるのか? 新型穀粒判別器は画像で健全粒を瞬時に判別、データ化、それと取引価格は合致する。これを活用する方法はないのか? コメの流通合理化が急がれている現在、有識者会議で何が議論されるのか、いやが上でも関心が高まる。

 

本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。

(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る