【城山のぶお・リメイクJA】第22回 事業の意味2019年1月25日
JA運営を説明する場合に使われるのが、組織・事業・経営という三つの概念である。筆者の理解によれば、協同組合たるJAは組合員の組織活動をもとに運営され、組合員が恒常的に必要とされるものがJAの事業となり、組合員の組織活動と事業活動を統合するのが経営ということになる。
このうち、経営という言葉はなぜかJAでは毛嫌いされる。経営はJAの合理的運営を追求するもので、協同活動と相反するものだという意識があるのだろうか。
こうした概念が蔓延するのは、協同組合研究者にも多くの責任があるように思えるが、JA関係者は早くこのことから卒業し、協同組合らしい経営とは何かを真剣に考えなければならない。
いずれにしても、組合員にとって恒常的に必要とされるものは事業化されるのであり、JAの事業も組合員にとって必要だから営農・経済、信用・共済などの事業として行われる。
ところで、農業協同組合と事業の関係について考えて見ると、偏狭な職能組合の立場をとる者の多くは、目的が農業所得の向上なのだから組合は営農・経済事業に特化し、信用・共済事業は分離せよと主張する。
今回の農協改革でも、政府・官邸のねらいの主眼はJAからの信用・共済事業の分離である。しかし、組合員の立場からいうと、組合員は営農と生活の両面をもっており、とくに農村部においてはJAの両面からのサポートが欠かせない。
このため、JAグループでは、すでに1970年の全国農協大会議案で「生活基本構想」を採択し、組合員にとって営農と生活は車の両輪として位置付けている。
JAがいわゆる「二軸論」を排して農業協同組合として運動を続ける場合にも、JAが営農と生活の両面から組合員をサポートしていくことには変わりがない。正組合員であれ准組合員であれ、農業振興に貢献する者には、JAは信用・共済などの事業を通じてこれを実現して行く必要がある。
またこの点が、多くの場合事業単営である信用組合や生協(共済事業は兼営)と違う点でもある。
一方、JAが事業を行う場合、JAは常に組合員の立場から事業を検証しておくことが重要である。JAの事業のうち、営農・経済事業については、組合員にとって農業所得の向上にとって必要なものだということが明白である。
だが、信用・共済などの事業は、組合員にとってどのような事業なのかは、必ずしも明らかにされていない。JAバンク構想の生みの親である、農水省の奥原正明事務次官(当時)の認識は、JA信用事業は農業振興のついでにやらせてやっている事業ということであったが、多かれ少なかれ、農水省は信用・共済事業をJAの本来事業とは考えていない。
この指導姿勢はJAの部門別損益計算書の書式でも明確で、JAの事業部門は、(信用)・(共済)・(農業関連事業)・(生活その他事業)・(営農指導事業)等となっており、タテ割り官僚行政の姿勢が貫徹している。
こうした農水省の姿勢はある意味当然としても、組合員の営農・生活のサポートを旨とするJAにおいて、往々にして組合員と事業との関係が明らかにされないのは問題である。
この点、JAの事業について、営農指導・経済事業が組合員の営農活動の一環として行われることは当然としても、とくに信用と共済事業について、組合員の生活活動の一環として行われるという認識を持つことが極めて重要である。
だが、JAの機構図を見ると、組合員の立場から事業統括本部として営農経済事業本部・生活事業本部という位置づけは見当たらないのが現実である。
組合員主体の事業運営という認識を持たなければ、規模拡大とともに信用・共済事業分離の素地が次第に拡大していくことになる。協同組合理念をいくら唱えても、現実に組合員主体の経営が行われなければ、協同組合は死滅していく。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日