【近藤康男・TPPから見える風景】日・米・EUの貿易交渉、3ヶ国・地域の立ち位置は?2019年2月15日
12月21日に米国は22項目の「対日交渉目的」を、1月11日には24項目の「対EU交渉目的」を連邦議会に送付した。EUは1月18日直ちに“交渉指令案”とも言える4つの文書を公表した。そして日本政府は9月26日の日米首脳会談・共同声明以降、未だに相も変わらず、“物品貿易”などと、誰もが“そんなことはあり得ないだろう”と思うような脳天気な念仏を唱えているだけだ。
◆米国の「対日交渉目的」の眼目
米国が主眼とするところは、1)対日貿易赤字の削減、2)米国内の製造業の回復と雇用の回復、3)TPP離脱で劣後した農産品の対日輸出拡大にある。
更に加えるとすれば、知財など米国が強い分野での権益拡大と、TPPに並行して作成された日米交換文書に込められたものへの固執だろう。
そして実質的にはTPPの30の章とほぼ同じ分野が挙げられている。その中にはTPPを超える内容もいくつか含まれているが、本稿では、一般規定と為替条項を挙げると共に、下記表で分野の呼称を紹介するに止め、分野ごとの内容については次の機会に触れることとたい。
Summary of Specific Negotiating Objectives for the US-Japan Trade Agreement(USJTA)
Negotiations 原文へのリンク⇒
https://ustr.gov/sites/default/files/2018.12.21_Summary_of_U.S.-Japan_Negotiating_Objectives.pdf
◆"法治(民主主義)"のEU/米国と"人治(閣僚の発言だけ)?"の日本
曲がりなりにもEU(EU条約など)と米国(TPA法)は法に基づく手続きにより貿易交渉に臨むと共に、それに関わる政府文書を公表し、それに先立って公聴会・意見書公募・(EUでは)市民団体との対話などにより透明性を確保したうえで交渉方針・目的を策定している。
しかし、日本の場合は貿易交渉を規定する法的担保措置も無く、国会答弁以外には日米首脳共同声明が政府ホームペ-ジに掲載されているだけである。そして国会答弁では「関税譲許については過去の経済連携協定が最大」と繰り返えすだけだ。物品貿易協定TAGなる交渉の枠組みへの疑念についても「経済連携協定ではない」、「日米の担当閣僚同士の電話協議で、共同声明が全てと確認している」とのコメントがされているだけである。
◆戦略も節度も無い日本政府に比べEUは?
その一方で米国USTRの「対日交渉目的」ではTAGならぬ日米貿易協定交渉US-JAPAN Trade Agreementという呼称が使われ、日米共同声明やTAGへの言及は勿論なく、TPPをも超える要求を「対日交渉目的」に織り込んでいる。
米国はEUに対しても18年7月の米EU首脳共同声明には言及しないまま「対日交渉目的」とほぼ同じような内容の要求を明らかにしている。しかし、EUは、その交渉指令案で明確に、1)交渉範囲を双方の首脳会談の共同声明の範囲に限定し、2)共同声明を尊重せず、日本・EUを含め全世界に追加関税を課した通商拡大法232条と対中国に発動した通商法301条をEUに発動した場合には、交渉からの離脱をする、とうたっている。
日本政府の姿勢とは全く異なり、しかし国(地域)として極めて当然の対応だと言える。
◆TPPに無くて、「対日(対EUも)交渉目的」に追加された"中国"と"為替"
やはり、と言えるのは、対日・対EUとも投資家対国家間紛争処理ISDSが挙げられていないことだ。
そして重要なのは、TPPには無い"一般規定"と"為替"だろう。
「一般規定」には4項目あるが、注目すべきは「日本が非市場国(※筆者注:中国など)と自由貿易協定交渉に入る場合の透明性確保・適切な対応をとるための仕組み」を要求している点だ。これは再交渉後のNAFTAにも追加されたもので、中国と協定交渉をする場合は、"米国にも充分相談をしろ"、ということと理解すべきだろう。
「為替条項」も再交渉後の韓米FTA、新NAFTAに追加されたものだが、これは、文字通りの内容であればほぼ実効性は無いととみてよいだろう。TPPにおいても、当初米国内では、経常黒字の対GDP比など定量的要素を"為替操作国"の要件とし、制裁関税などの強制力を持たせる、という議論があった。しかし、最終的には各国の財務・金融担当相による"宣言"として扱われることとなった。そしてその内容はIMFやG20における内容とほぼ同じ、一般的なものに落ち着いた。
「対EU交渉目的」の為替条項もほぼ上記と同じ内容だ。英文ではEU/日本という呼称以外は全く同文で、「有効とされる国際収支の調整を妨げ、あるいは不公平な競争優位を得るために、日本が為替操作をすることがないよう確保する。」(全文訳)となっている。
※以下は2015年アトランタでの大筋合意後に発表された"宣言"へのリンク⇒
https://www.treasury.gov/initiatives/Documents/TPP_Currency_November%202015.pdf
次回は、「対日交渉目的」について、TPPとの比較を中心に少し詳しく検討したい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日